なんとなく「ITで医療がもっと便利になるはず!」って思うけど、現場のことを全く知らずに作られたシステムには結構びっくりすることが多いんだよね💭
わたしも前に病院で働いてたことがあるんだけど、そこに色んな会社が来て「これで医療は変わります!」みたいなシステムを紹介してくれるの。でも、話を聞いてると「うーん…それ、本当に現場見てる?」って思うことばっかりだったんだよね😳
ちゃぶ台返しな「革命的」システム
たとえば、受付で患者さんを登録するシステムを作ったスタートアップがあったんだけど、そのシステムを導入すると一人の診察に20分も余計にかかるっていう大問題が発生したの🐢
なんでかっていうと、受付のスタッフさんと全く話してなかったから、現場の流れを全然反映できてなかったんだよね。15年も受付で働いてるカレンさん(仮名)は、現場のプロでめちゃくちゃ効率よく動いてるのに、それを無視しちゃった感じ✨
わたしもやらかした話
実はわたしも最初は同じミスをしちゃってたの。保険の承認とか、医者の資格とか、基本的な診察の種類の違いとか…ぜんぜんわかってなくて、「簡単なスケジュールアプリ」を作ったつもりが、現場からボロボロ言われたんだよね🥲
結局、6ヶ月間クリニックのスタッフさんと一緒に座り込んで作り直したんだけど、その経験がなかったら今も使い物にならないものを作ってたと思う💡
見えない現場のリアル
医療現場って、例えばインフルエンザのシーズンなんかは特に、めちゃくちゃ忙しいし混乱してる。そこを知らないで「早く作って壊して直せばいいじゃん」って考えるのは危険すぎるんだよね。壊すってことは、誰かの命に関わるかもしれないってことだから⚠️
だから、開発者のみんなには、せめて1回は本物のクリニックを見てほしいなぁって本気で思う。現場の人の話を聞くことが何より大事だよね。
なんか、ITって万能そうに見えるけど、医療みたいに命に直結する場所では「全部デジタル化すればいい」ってわけじゃないんだな〜って改めて感じる今日この頃だったよ🌸
みんなも「デジタル化=解決」って思ってたら、ちょっと立ち止まって、現場のこと考えてみてね👍✨
コメント
ロバート
妻は大手卸売会社の人事責任者で、AIで採用や給与が自動化されると言われるけど、ミスしたら法的リスクが大変だからと優しく説明してたよ。
リリー
医療システムの目的はユーザー体験じゃなくて、HIPAAやICDコードなどの規制遵守がメインだから使い勝手は二の次なんだ。
ハンナ
医療ソフトは請求や報告に特化してて、使う人の効率や使いやすさは後回し、医者や看護師はおまけみたいな扱いだよ。
ノーラン
今はヤバいアイデアでもAIに褒められると本物だと勘違いして、知識ゼロでMVP作ろうとする人が増えてるね。
クリス
賛成。 医師で独学のIT知識あるけど、毎日使う電子カルテはUXも設計もなくて30秒以上かかること普通、でも無駄なアニメーションはあるのが笑える。
レオ
もしできるなら全部ぶっ壊して一から作り直したい。 シンプルでクリック3回以内、Webネイティブで安全なのが理想だね。
ハンナ
世界中の電子カルテはクソ。 プログラマーと医療者が言葉を合わせれば改善できるかも。 ちなみに多くの医者は自分の使うPCの仕組みも知らないよ。
ジョージ
若いCTOやCEOが業界をひっくり返せると思ってるのが不思議で仕方ない、ほとんどが妄想だよ。
サム
「早く動いて壊せ」系の連中は詐欺師が多くて、医療は金が動くから狙われやすい。
グレース
医者主導のクリニックで内部システム作ったけど、患者や業務はわかってもデータは理解してないことが多い。
サラ
患者アンケートシステムを作ったけど医者が使わず、結局私が入力する羽目になって辞めた。
ベン
別の医者はデータが数十個しかないと思ってたけど、ある報告書は440列もあって驚いてた。
グレース
医者は独特の用語があるから彼らの言葉を覚えないとダメで、技術的に無理なことは諦める。
リリー
ICDコードは9割理屈通りだけど、1割はやっつけ仕事的な例外もある。
ジョージ
問題は入力速度じゃなくて、「カレン」にお金を払う仕組みなんだ。
エマ
ダニング=クルーガー効果だね(笑)
ハンナ
どの業界でも、現場を知らないテック系の「破壊者」たちが上から目線で失敗してる。
エイダン
私は業界と協力したメドテックスタートアップで働いてたけど、例外的にAirbnbやUberみたいに既存業界を無視して成功するケースもある。
クリス
医療ソフトはクソだけど、また関わりたいと思ってる。
クロエ
電子カルテはひどいけど、Epicよりマシなものなら革命的に感じるレベル。
ハンナ
どの業界も同じで、ソフト開発者はユーザーの実態を全然知らないんだよね。
ベン
正直、病院に行ったことある人なら混乱ぶりに驚くし、絶対改善できると思う。
グレース
医者は何でも知ってると思い込んでるけど、管理や計画力はなくて、その場で判断し続けるだけなんだ。
ロバート
予約システムは自作せずにHIPAA対応のSpecode製品を使ったけど、最初から既存ツールを調べるべきだと学んだよ。 半年かける価値ないね。