なんとなくそう思ってたけど、頭で覚えたことよりも体で覚えたことのほうがずっと忘れにくいって話、あるよね?👀
たとえば自転車に乗る感覚とか、ピアノの指の動きとか、あれって久々にやってもすぐできるじゃん💡
あれこそが「筋肉の記憶(マッスルメモリー)」なんだって😳
筋肉の記憶ってどういうこと?
筋肉の記憶って聞くと、「筋肉そのものが覚えてる」みたいに思っちゃうけど、実は脳と神経の働きが大きいんだよね🧠✨
体が無意識に動くのは、繰り返し練習した動きを脳がパターンとして覚えて、そのパターンを筋肉に伝えてるからなんだって😊
実際の記憶との違い
- 頭で覚える「実際の記憶」は言葉や映像として情報を保存する感じ
- 筋肉の記憶は動きや感覚そのものをパターン化しているイメージ✨
だから、英単語を暗記するのは忘れやすいけど、自転車の乗り方はなかなか忘れないんだよね🎀
わたしが気づいたこと
社会人になってパソコン作業が増えたけど、慣れるまではめちゃくちゃ時間かかった💻💦
でも、一度ちゃんと覚えちゃうと、あの「手が勝手に動く感じ」になるのが不思議でさ🥺
これがまさに筋肉の記憶の力なんだなぁって、実感したよ✨
だから、何回も繰り返すのはめんどくさいけど、続ける意味はちゃんとあるんだなって思った💭
まとめ💗
- 筋肉の記憶は体の動きをパターンとして覚える仕組み
- 頭の記憶よりも長く残りやすいことが多い
- 繰り返しの練習が大事だけど、続けると「無意識にできる」が増えてラクになるよ✨
なんか、筋肉もちゃんとお仕事してるんだな~って思うと、ちょっとかわいくない?🥺💬
これからも苦手なことがあっても、ちょっとずつ手を動かしてみるのがいいかもって思ったよ🌸
あんまり焦らなくても、体が覚えてくれるかもしれないよ~👍✨
コメント
チャーリー
コメント書けばいいだけでしょ。
ハンナ
2年触ってないプログラムの細かい例外、今すぐどうなってるか聞かれて、7人の偉い人とCTOまで待ってるとか地獄すぎる。
グレース
いいコードを書けばそんなこと起きないし、忘れる前に転職する手もある。
レオ
コメントは味方だよ、コードよりコメント多くても全然OK。
クリス
コード読んだりprint入れたり、テストしてざっくり理解するしかないよね。
キンバリー
読みやすいコード書いてPRにチケット貼れば、git blameで変更理由まで辿れる。 コメントはチケットに任せよう。
ロバート
まさにそれがコメントの役割でしょ?
ハンナ
みんな自己文書化コード書いてるつもりだけど、新人が見たら何やってるかわからないのは、変なコードゴルフしてるからだよ。 レビューも「問題なし」で地獄に突き落とすし。
ノーラン
自分のコードが何してるのか分からなかったら、それはかなりヤバい。
ジャック
前の職場で謎の問題があって、コード追いかけて最後に「Charlieに聞け」ってコメントだけあった。
ロバート
幸いチャーリーがいて、昔のコンパイラのバグで数日かけて解決した話を覚えてた。 問題解決、客も満足。 ありがとうチャーリー!
クリス
だから自己文書化コードを書くんだよ。
リリー
ドキュメント書けば、半分は見なくても済む。
ミア
コメントやTODOは嫌でも助かる時間が何時間もある。
サム
これ、マジでその通りすぎて、ソフト作りの全部間違ってる部分だよね。