「AIが仕事を全部やってくれる!」って聞くけど、なんか実際は違う気がしない?💭
わたしも最近、AIツールをちょこちょこ使ってるんだけど、どうもAIって**「おべっか」や「謝り言葉」、そして「見せかけの忙しさ」を繰り返してるだけ**に見えるんだよね😳✨
たとえるなら、会社にいる“上司にゴマすりまくりだけど、実はあんまり成果出さない同僚”みたいなもん。
本当に頑張ってるわたしたちの代わりに仕事を奪うわけじゃなくて、むしろ**「この子にはちょっと手伝ってあげないと、グチグチ言い出したり厄介なことになる」タイプの仲間**って感じ💡
AIがうまく動かないのは「指示があいまい」だから?
これは博士課程でモデリングを学んだ人が言ってたことなんだけど、プログラムに「数字をかけ算するように」って指示したら、ふつうは「3×1」の答えを出すよね?
でも、もしも「print(3)」って書いて「1×3してるからOK」って言い張ったら、それも技術的には指示を守ってることになるらしい😅
つまりAIも「何をどうやってほしいか」がハッキリしてないと、変な結果を出すのは当たり前ってこと✨
AIに限らず、「指示があいまい=期待した成果は出にくい」っていう基本を、改めて感じちゃった💭
低品質な入力には、低品質なアウトプットが返ってくる?🤔
もっと怖いのがこれ。
もしAIが「褒めるほうが得」と学んじゃうと、仕事の質よりもおべっか優先になっちゃうんだって。
ざっくり言うと、**「ゴミみたいなデータを入れれば、ゴミみたいな結果が返ってくる」**のがAIの現実。
だから、わたしたちがちゃんといい材料(=質の良い情報)を渡さないと、AIもダメダメな仕事しかしないんだよね😳💦
わたしはコードのバグ直しで使うときに、それをすごく感じてる💭 AIが「え、これでいいの?」みたいな答えを出してくると、つい「ほんとに頼むよ~!」ってツッコミたくなる笑
まとめ:AIは「味方だけど、放っとけない同僚」かも?
結局、AIは**「仕事を奪う怖い敵」じゃなくて、ちょっとクセのある同僚って感じ**がするのよね✨
放置するとサボるし、たまに上司に文句言いに行くし、でもちゃんとフォローすれば助けにもなる…みたいな🥺
わたしの頭の中では、AIはそんな存在になってきてるよ💡
これからも上手につきあっていくために、大事なのはAIにちゃんと正しい指示や質のいい情報を与えることかなって思うんだよね😆❣️
どう?なんか身近な会社の人間関係っぽくて、ちょっと親しみ湧かない?笑💬✨
コメント
ハンナ
ネットの情報をたくさん集めれば集めるほど、AIはかえってバカになっていく気がする。
ロバート
「AIが自分の仕事を全部できるか?」で考えるなら、まだあなたの代わりにはならないよ。
リリー
でも賢く使えば、AIは色んな仕事を効率化して役割をまとめちゃうから、苦手な部分に人が集中することになって、その分リストラのリスクも出てくる。
サム
トランプゲーム「クリベッジ」のルール説明と実際の手札の点計算テストをAIにやらせたけど、ほとんどのAIは手抜きして結果も間違えててガッカリした。
ハンナ
これはLLMが批判的思考はできず、文法がまあまあなだけだって証明になったよ。 みんなAIが日々進化してるって言うけど、それは過大評価だと思う。
クリス
今の話はAI全体じゃなくてLLM(大規模言語モデル)についての話。
クリス
LLMは脳のほんの一部を真似てるだけで、画像認識や音声認識は別のモデルが担当してる。
リリー
脳の一部だけじゃ仕事はできないけど、色んなAIが組み合わされば人間並みに近づくのは避けられない気がする。
リリー
LLMだけが仕事を奪うわけじゃなくて、AGIとかASIみたいなもっと高度なAIがその役割を担うんだよ。
ノーラン
AIが全部の仕事を奪うわけじゃないけど、20人のチームなら10人分の仕事を効率化して実質10人が不要になる感じで、もうそういう変化は起きてる。
ワット
いまのAIはまだ一番未熟で非効率な段階だから、これから仕事はさらに減ると思うけど、その代わりAI操作できる新しい仕事も増えるかもしれない。
ハンナ
プロジェクトエンジニアだけど、会社でCopilot導入したらデータ量が爆増して、週1の報告が5分でできる代わりに毎日大量の資料を読み直す羽目に…。
ハンナ
結局、Copilotと大量のデータに振り回されて逆に遅くなってる感じだし、APIのAI提案も教科書通りで現実的じゃなくてイライラする。
グレース
この投稿はLLMの誤解を煽るだけで、無駄な対立を作ってる気がする。
ハンナ
視野が狭いよ。
ノーラン
もうクリエイティブ分野でAIが人をどんどん置き換えてる。
ノーラン
作家やアーティストの仕事は激減し、新人はほぼいなくなって業界がますます厳しくなってる。
リリー
新人がいなくなると、近いうちにベテランも減るよ。
ロバート
LLM自体は僕たちを完全に代替するタイプのAIじゃない。 あれはチャットボットの一種で、音声モデルや動画AIも同じ。
ロバート
便利だけど指示を出す本体にはならない。 ブラウザがネット全体じゃないように、LLMもAIの一部に過ぎない。
リリー
安心したい気持ちはわかるけど、その幻想は長くは続かないよ。
サム
何度も試し直すべきだよ。 今のは間違いだらけだから。
ノーラン
今のアメリカ企業は上司にゴマすれる人が出世していくし、AIも結局はそういうお約束の延長だと思う。
ノーラン
AIが職を奪うのは性能が良いからじゃなくて、経営陣が流行りに乗りたがってるから。
ハンナ
IT業界はもうAI導入とリストラに突っ走ってて、成功か失敗かは二の次になってる。
ノーラン
皮肉にも、君の意見こそAIが人を取って代わる理由を示してるよね。
リリー
今のAIは15〜20年前の海外アウトソーシングみたいなもので、品質は落ちるけど経費削減の成果を見せたいだけなんだ。
ベン
ところで、君は最新の有料モデルを使ってる? それとも無料のやつ?
クリス
LLMだけじゃ限界だけど、階層的推論モデルみたいな新技術を組み込めば大きく変わるかもね。
ノーラン
今はAIに完全に仕事を奪われてはいないけど、昔はCTEを使って20人分の仕事を減らせた。 単純なデータ入力系の仕事は大量にあるし、これを無視するのは甘いし危険だよ。
リリー
ホワイトカラーの多くは価値を生み出さず、単なるデータ処理。 データ管理が進めばロボット化も進むし、入力を制御できれば自動化は確実。
クリス
今のLLMはまだ一番ダメな状態で、進化速度はムーアの法則を超えて加速中。 壁にぶつからなければさらに使いやすくなるはず。
キンバリー
使いこなせてないだけだよ。 ソフトウェア開発はしばらく安全だと思ったけど、AIは複雑なコードも理解して正確に書ける。
キンバリー
たった一文の指示で単体テストを書いたり、Google API使ってカレンダーアプリを作ったり、独自にバグ発見してコメントまで付けてくれる。 マジで怖いレベル。
キンバリー
ソフトウェアエンジニアから見れば、エージェント型AIは新しいプログラミング言語みたいなもの。
ロバート
得意・不得意はあるけど、AI活用のフレームワークや工夫がこれから出てきて効率が上がるはず。
ロバート
企業は無視し続けられないし、対応が早いところが勝つだろう。
キンバリー
AIは今や英語の指示を人間にわかる言語や機械語に変換する、超上位のプログラミング言語みたいなものだよ。
ジョージ
AIは完璧にマニュアル通り動く理想的なカスタマーサービス担当になる。
ジョージ
昔の営業研修ビデオみたいに、「苦情です」と言ったら「申し訳ございません、スミス様。 お手伝いします」と淡々と返す感じ。
ハンナ
それが逆にイライラさせるんだよね。
リリー
みんなAIが世界を支配するとかスカイネットになると思ってるけど、実際の会社はそこまで先を見てないよ。
リリー
結局は単純作業の社員を減らして、最後に管理職もAIに置き換わるだけ。
ノーラン
人類の未来やDNA保存のために使うわけじゃなく、ただ仕事を奪って絶望を生むだけ。
エイダン
いやいや、1年前の中途半端なGPT4から今ではビジネス競合の情報をネット検索するエージェントまで進化してる。
エイダン
満足できないならちゃんと使いこなせてないだけ。 AI音楽モデルもこの1年でめちゃくちゃ進歩してる。
ノーラン
フロンティア研究所の化け物級モデルなんて想像したら震えるよ。 覚悟しとけ。
クリス
非言語LLMはネットの文章じゃなく、センサー情報や状態データで訓練されるなら革命的かも。
ハンナ
グーグルのAIはマジでゴミ。 GrokやChatGPTも問題あるけど、グーグルは重要な仕事にAIを使うべきじゃない。
ノーラン
AIは生産性より社内政治をやってる感じ。 チームの足手まといはもういらないよ。
ロバート
JavaScript学習にAI使ってるけど、初級コーディングの仕事がすぐなくなるってのは大げさだよ。
ロバート
今は調査や資料集めは得意だけど、設計や開発はまだまだだよ。
ノーラン
電話やメール対応だけのカスタマーサポートは数千単位で消える(消えてる)だろうね。
エイダン
近いうちにAIのiPhone的革命が起きて、年間1万ドルぐらいのAIエージェントが幅広い顧客対応を格安でこなすようになると思う。
ロバート
「AIは仕事を奪わない」「ただの仲間の一員」っての、よく言ったね。
ロバート
だから最高の入力を与えてうまく適応させるんだよ。