なんとなく「スキルがなきゃ仕事できない」って思ってたんだけど、ネットで見かけた画像にちょっとハッとさせられちゃったんだよね💡
画像に書いてあったのはこんな感じ👇
- 誰でも最初はスキルなし!
- 「スキルないのにどうやって仕事するの?」ってよく聞かれるけど、実際はスキルは経験の先にあるもの。
- スキルが足りなくても、やってみる勇気や挑戦する気持ちがすごく大事。
- 失敗しても、それが成長のチャンスになるんだよね✨
これって、社会人になったばかりの私にピッタリの言葉だったかも🥺
スキルがないって、実は普通のこと
入社したての頃、右も左もわからなくて「わたし大丈夫かな…」って不安になったこと何度もあるんだよね😂
でも、誰だって最初は「スキルゼロ」なんだから、焦る必要ないって思った🌸
大事なのは「やってみること」
知ってる?「スキル」ってのは、失敗して、考えて、またやって、って繰り返す中で自然と身につくものなんだって✨
だから、失敗を怖がらず、前に進むことが一番の近道だったりするよ🥰
まとめると…
- スキルは後からついてくるもの!
- まずは挑戦してみる勇気が大切!
- 失敗を恐れずに経験を積もう!
わたしもまだまだ学び途中だけど、一緒に気楽にやってこうよって思ったよ💭
スキルがない自分を責めずに、ゆっくり成長していこうね🥺✨
コメント
ロバート
新しい技術を独学するとき、LLMは文法の細かい質問や方向性を教えてくれてすごく助かるけど、それ以上のコードは本番投入前にしっかりレビューが必要だよ。
ハンナ
うちの会社はCopilotを使わない人のリストがあって、AI使わないとクビになるかもって脅しに使われてる。 マジでこの会社大嫌い。
グレース
ジュニアでも、正しいコードが出るまでLLMとやり取りするより、自分で書いたほうが速いことが多いよ。 アイデア出しや詰まったときのヒントには役立つけどね。
サラ
まだジュニア開発者じゃなくて、非開発者がAIだけでプロダクト作れると思い込んでるのが問題だと思う。 疲れたわ。
クリス
「バイブコーディング」と「スタックオーバーフローやドキュメントの代わりに使う」のは全然違う。 後者はめちゃ便利。
ノーラン
バイブコーディングが足りなくて12年勤めたのにクビになった。 未熟なバイブコーダーが好まれた会社は早く潰れてほしい。
リリー
シニアだけどAIはよく使うよ。 単純作業の高速化やテンプレ作りに便利。 でもAIが間違えることも多いし、ジュニアには使いこなせてない子も多い。 電卓で割り算教えてるようなもんだ。
ハンナ
うちの会社は上司も先輩もバイブコーディング推しでマジで嫌だ。
ベン
バイブコーディングって何? 冗談だと思ってたのに最近真面目に語られてて戸惑うわ。
レオ
エンジニア部長に「昨日からバイブコーディング始めろ」って言われて笑った。
マックス
まあ、シニアは煩わされなくていいんじゃない?
ジョージ
皮肉だけど、正しくバイブコーディングするには相当レベル高い開発者じゃないと無理。 AIに指示出して見張らないと変なことするし、ジュニアが勝手に使って作れるとは思えない。
ミア
多くの開発者がAIコードに過剰反応してるけど、昔からコードを書くのは一番簡単な作業で、本当の仕事は設計と論理を考えることだったはず。 今は退屈なコードはAIに任せて、設計に集中できるのに、みんなコード書くことに固執してるのが理解できない。
サム
またバイブコーディングのジョークかよ、君たちもLLMも全然オリジナルじゃないな。
クロエ
僕は使ってるよ、ただCopilotに正しいコードを書かせるスキルが必要なだけ。