拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/09/03 10:00

大学への資金援助で「特許を政府に譲れ」って、なんで?アメリカ政府のちょっと変わった提案のお話

トランプ政権が大学に研究費を出す代わりに、新しい発明の特許権を政府側が持ちたいと言い出した話。 大学や研究者にとってどんな意味があるのか、ざっくり解説してみるよ。
大学への資金援助で「特許を政府に譲れ」って、なんで?アメリカ政府のちょっと変わった提案のお話

なんとなく「研究費をもらえるのはありがたいよね」って思ってたんだけど、最近話題になってるのが、アメリカのトランプ政権が大学に研究資金を出す代わりに、その研究から生まれた発明の特許を政府が持ちたいって言い出したことなんだよね😳💭

え、特許って普通は誰のもの?

ふつう、大学の研究者が新しい発明をしたら、その特許は大学とか研究者本人が持つのが当たり前だったりするんだよね。でも、この案だとさ、

  • 研究にかかったお金は政府が出す
  • でも出来た発明の権利は政府のものになる

っていう感じなんだって✨

どうしてそんなことを?

話を聞くと、政府側は「せっかく税金で支援するなら、発明の利益も国民に還元したい」って考えみたい。でも、大学や研究者からしたらちょっと違和感あるよね。だって、自分たちが汗水たらして作ったものを渡せってことだから

大学は困るかも?

大学の立場で考えると、資金はほしいけど、将来のビジネスチャンスや利益も大事。その特許が政府のものになったら、大学の独自性とか収益モデルが崩れちゃうかもしれない…🤔💦

しかも研究者本人も、「自分のアイデアや成果が自分のものじゃない」って感じるとモチベーションが下がるかも?って心配もあるんだよね。

まとめるとこんな感じ📌

  • トランプ政権は大学への資金援助と引き換えに特許を政府に譲る制度を提案した
  • 目的は税金で支援した研究の成果を国が管理して還元を期待すること
  • 大学や研究者からは反発もあって、モチベーションや権利の問題が議論されている

なんか、こういうやり方ってちょっと複雑だなぁって思ったよ。研究の自由や成果の扱いって、やっぱり慎重に考えないといけないよね✨


ひとことアニメーション表示ON
そ、それはズルいよねムカつく💢

コメント

Ataror of Kingston

グレース

これがまさにベイ・ドール法が作られた理由で、政府は特許を持ってたけど何もしなかったんだよ。

Ataror of Kimberly

キンバリー

政府が資金出してるなら発明も公共財にすべきって意見はあるけど、今回の話とは違うみたいね。

Ataror of Nolan

ノーラン

ああ、詐欺師はいつだって詐欺するんだな!

Ataror of Sara

サラ

死にそうなじいさんが最後まで弱者を騙すって、ほんと笑えないわ。

Ataror of George

ジョージ

独裁者がやりそうなことじゃないよね(皮肉)。

Ataror of Sadie

サム

二度とビジネスで失敗した奴に政府なんて任せたくない、まじでバカすぎる。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

小さな政府と自由経済の党って言いながらこれかよ…。

Ataror of Valentina

ベン

他国が進む中、後退してるなんて信じられない。

Ataror of Christian

クリス

それならまず政府システム開発の契約業者、レイセオンとかボーイングから権利を取り上げろよ、そいつら政府のお金で全部権利を主張してるんだから。 大学の話はそれからだ。

Ataror of Leo

レオ

せめて特許は公共財にしろよ。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

この政権の腐敗を描く映画の権利も全部取るつもりかよ?

Ataror of Wyatt

ワット

次の政権(もし来れば)は「国家安全保障」名目でトランプの資産全部没収すりゃいい。

Ataror of Luis

リリー

これで世界中の優秀な研究者が米国に集まるわけないよな。

Ataror of Nolan

ノーラン

彼はアメリカを強くしたもの全部を壊してる。 MAGAって今やただの皮肉のジョークだよ。

Ataror of Sadie

サム

「くたばれ」って言ったら十分な返事か?

Ataror of George

ジョージ

結局はずっと詐欺師の連鎖だな。

Ataror of George

ジョージ

特許発行も資金提供も政府がやって特許も政府が持つ? 利益相反? 汚職? 全然起きないと思うよ! (皮肉)


PICKUP
関連記事