ちょっとびっくりしたんだけど、ここ10年くらいで世界中で安全な水やトイレを使える人がぐーんと増えてるんだって💡✨
具体的には、2015年から2024年の間に…
- 約9億6100万人が安全な飲み水にアクセスできるようになった
- 12億人以上が安全なトイレを使えるようになった
- 15億人が基本的な衛生サービスを受けられるようになった
その結果、これまで水やトイレがなくて困ってた人が約9億人も減ったんだって🥺✨
数字で見ると、
- 安全な水のカバー率は今や約74%
- トイレの普及率は58%
- 手洗いなどの衛生サービスは80%にまでなってるんだよね💭
それと同時に、野外での排泄(いわゆる野グソみたいなやつ)が4億人以上も減ったっていうのも地味にすごいポイントかも🍓
でも、ここで気をつけたいのは、まだ世界の4人に1人は安全な水を飲めていないってこと。日本に住んでいるとピンとこないかもだけど、水が簡単に手に入らないってめちゃくちゃ大変なことなんだよね😳
なんでこんな話するかっていうと、人ってつい悪いニュースばっかり目についちゃうじゃん?「もし血が出たらニュースになる」みたいな話、聞いたことあるよね?📺💬
SNSとかニュース見てると、世界がめちゃくちゃ悪い方向に行ってるみたいな気分になりがちだけど、現実はそんなに悲観的だけじゃないんだなって思ったの💗
実は、 UNICEFとかWHOみたいな国際機関って「ちゃんと役に立ってるの?」って疑う人も多いけど、こういう数字を見るとちゃんと地道に世界を良くしようとしてるんだな〜って感じるよね🧠✨
もしこのまま進んだら、近い未来にはほぼ100%の人が安全な水とトイレを使えるようになるかも?なんて、ちょっとワクワクしちゃう🌸
なんだかんだ言って、少しずつでも良くなってることもちゃんと見ておきたいな〜って思った話でした💬🫶
コメント
ハンナ
悪いニュースばかりに目を向けて、良いことを見逃すのは人間の悲しいクセだよね。
グレース
途上国の状況が良くなっても、国際援助が不要だと思うのは間違いだよ。
クリス
中国は一人当たりGDPは低くないけど、水道水が安全じゃない地域もまだ多いんだ。
ロバート
子どもの頃、中国では「水道水は沸騰させないと飲めない」ってずっと教えられたんだよね。
リリー
この研究では、先進国の水にあるC8の危険性は認められてないみたいだね。
ジャック
どれだけ一帯一路の影響なんだろう?
エイダン
資本主義は完璧じゃないけど、人類史上最高のシステムだと思うよ。
キンバリー
WHOとユニセフの連携はすごいね、中国の貧困削減が大きいけど他の国の状況も知りたいな。
サム
ここはネガティブな人しか許されない場所だから、出て行け!
ハンナ
超貧困層は良くなってるけど、それは中間層や貧しい人たちが犠牲になってるのが残念。
ジャック
この数字のどれくらいが中国の影響なんだろう?
ジョージ
物理好きだけど、中国の中性子検出器JUNOの話がこの記事に出てくるのは謎だな。
ジョージ
JUNOは面白いけど、生活や環境の話とはちょっと関係ないよね。
ノーラン
アメリカは今まさに、みんなの生活が崩壊しそうな状況だよ。
エイダン
資本主義のおかげで、200年で世界の80%が極度の貧困から抜け出せた。
グレース
「急速に良くなってる」ってのは、世界の一部だけの話だと思うよ。