プログラミングって、ずっと一人で画面に向かってカリカリ書くイメージがあるよね。でも最近、ちょっと違うやり方が注目されてるって知ってた?その名も「Vibe Coding(バイブコーディング)」✨
これはざっくり言うと、AIとおしゃべりしながらコードを作る方法なんだって。プログラミングのベテランで、なんと40年もコードを書いてきた人が、実際に2週間かけて試してみたんだよ🤔
40年の経験者が語る「Vibe Coding」のリアル
この方は80年代の8ビットアセンブリからスタートして、今はAI研究の博士で大手企業のアドバイザーもしてるすごい人。でも、今回はあくまで現場のプログラマーとして挑戦したっていうのがポイント💡
その挑戦とは、PythonプロジェクトをAI(Claude 4、Gemini 2.5pro、GPT-4)に英語で指示するだけで作ること。つまり、自分で直接コードを書くんじゃなく、全部会話で進めたんだって😳
AIとの会話、どんな感じ?
この体験談には300回以上のやり取りが記録されてて、すごく細かくAIの良いところも困ったところも書いてあるんだ✨
- AIは曖昧な指示でも結構いい感じに理解してくれる
- でも時々「え、そっちの意味じゃないよ?」って細かく修正が必要になることも
- コードのミスはもちろん、人間の思い込みや気づかないあやふやさも浮き彫りになる
ここで面白いのは、プログラミングの「不確かさ」が人とAIで共有されるってこと。これまで曖昧な考えは全部自分の頭の中にあったけど、対話することでその曖昧さをAIと分け合う感じになるんだって💭
だから何が変わるの?
- 難しい言語のルールに縛られる前に、「こんな感じで作りたい」というイメージを話すだけで始められる
- AIが途中で「ここはもうちょっとこうしたら?」と提案してくれることもある
- プログラマーが完全に「書く人」から「対話しながら作り上げる人」へ変わる感覚がある
でも、「AIに全部任せる」わけじゃなくて、あくまで「一緒に考えるパートナー」みたいな存在なんだよね🥺
まとめると…
この体験からは、「AIが全部奪う」でも「ただの流行り」でもない、もっと細かい実感が伝わってくるよね。それに心理的な面も見逃せない。曖昧さを共有して一緒に形にしていくことって、意外と人間同士のやりとりに近い感じがするんだなぁと改めて思ったよ🌸
興味があるなら、実際のコードもGitHubで公開されてるから見てみるといいかも👍
👉 GitHub:vibeプロジェクト
AIと会話しながらコードを書くって、未来のプログラミングの形かもしれないね✨
コメント
リリー
40年コード書いてきたけど、AIは生産性は上がるけど人間の代わりにはまだまだだと思うよ。
ハンナ
LLMの出力に感情的になりすぎじゃない? 上司が間違いだらけの回答に「できる」って喜んでて驚いたよ。
ノーラン
あの有名な「vibe coding」本を書いた奴と一緒に働いたけど、ただの自称天才で何も生み出してないクソ野郎だった。
クロエ
コードを書くのが好きで、この作業は自動化したくないな。
ハンナ
「本物の知性のひらめき」なんて言ってるけど、笑っちゃうね。
グレース
プロのPython開発者によるレビューの話はどこ? コードの質って見た目の動作だけじゃないんだよ。
ベン
丁寧な記事ありがとう! 実際のチャットログが見られて勉強になったよ。
クリス
AIに頼りすぎると新人は育たないし、上級者も全体を理解しづらくなると思うよ。
サラ
記事の生産性アップに自信あるトーンと、後半のエラー列挙が正反対でちょっと戸惑った。
サム
致命的なミスを自信満々にやらかすAIはマジで危険、まるでサイコパスの新人みたいだよ。
ロバート
俺も1982年のApple ][+からの古参だけど、AIは40年で初めての大きな変化だと思う。
クリス
AIは過去の定番問題は得意だけど、独自の課題や微妙な問題は人間の介入が必須だよ。
ミア
AIのおかげで倍速で作業できた時もあれば、複雑すぎて時間を無駄にした時もある。
リリー
俺も80年代からやってる古いプログラマーだけど、AIの使い方はすごく気をつけてるよ。
レオ
IBMメインフレームからJavaクラウドへ移行中で、AIで全く知らない言語でも機能を作り始めてる。
ジョージ
AIは使う人次第で神にも悪魔にもなる。 初心者に渡すと問題だらけになるよ。
ハンナ
建築家のCADソフトみたいなもので、専門家が使えば最高だけど素人が触ると地獄だね。
ハンナ
こんな有名で解決済みの問題で実験するのは本当に謎だよ。
ノーラン
「vibe coding」って言葉がもうイタすぎて、聞くだけでIQ下がる感じ。
グレース
リアルな仕事は既知の問題を解くだけじゃなくてビジネス課題を解くことだから、AIは実用的じゃないよ。
クリス
AIはleetcodeみたいな脳トレ問題は得意だけど、実務でそんな問題解くことはないよね。