ちょっと気になって調べてみたんだけど、Scrumって昔は「すごい方法」って言われてたけど、今や「失敗だった」って声もあるらしいよ💡
Scrumは1990年代に登場して、2000年代初めにめちゃくちゃ流行ったんだって。
「ウォーターフォール開発の問題点、全部解決しちゃうよ!」って感じで、みんな夢中になったみたい。でも20年たった今、実際にはチームを早くしたり柔軟にしたりはできてないケースが多いみたい🥺
Scrumの「スプリント」って大変かも?
Scrumの基本には「スプリント」っていう固定期間の仕事リスト(バックログ)があって、最初に決めたものは変えちゃダメってルールがあるの。
でも実際は、仕事の優先順位が数日でコロコロ変わることもあるよね?
だから、「これやるぞ!」って決めたのに、途中で意味なくなっちゃうことも多くて無駄になることが多いらしい😳
中途半端な感じがツライ
Scrumはウォーターフォールみたいに全部計画しきるわけじゃないけど、かと言ってカンバンのような超フレキシブルなスタイルでもない。
「計画も柔軟さも中途半端で、どっちも微妙…」みたいな状態になってしまうチームも多いみたい💭
ミーティングが多すぎて疲れる!
毎日の立ち話(デイリースタンドアップ)や計画会議、振り返り(レトロスペクティブ)とか、「コミュニケーション良くしよう」って意図なのに、逆に時間ばかり食って疲れちゃうことも多いみたい😵💫
特に振り返りは、同じ話をぐるぐるして終わって、結果的に「面倒な手続き」になっちゃうパターンもあるとか。
「問題はその場で解決すればいいのに、プロセスのために後回しにされる」って、なんか変だよね✨
専門家の声が埋もれちゃう?
Scrumは「みんなの意見を大事にしよう」って考えだけど、逆に専門知識を持った人が疲れて発言をやめちゃうこともあるらしい。
結果、間違ったアイデアが通っちゃって、あとで技術的な問題(技術的負債ってやつ?)が増えることもあるんだって😳
Scrumは「やり方」が目的になっちゃう?
本来は「価値のあるものを早く作る」ためのはずが、いつの間にか「Scrumをちゃんとやること」が目的になってしまってるチームも多いみたい。
そうなると、効率は下がってモチベーションも下がっちゃうのは仕方ないよね🥲
Scrumって、確かにウォーターフォールからの脱却には役立ったかもしれないけど、現代の変化が激しい環境にはちょっと合わなくなってるのかもって感じたよ💭
これからのチーム運営は、もっと柔軟に「本当に価値を届けること」を大切にした方法を考えた方が良さそうだなぁって思った✨
Scrumにこだわりすぎず、いろんなやり方を試すのもアリだよね🫶
コメント
ハンナ
スクラムもウォーターフォールも完璧じゃなくて、結局どっちのいいとこ取りをしようとして中途半端な形になるだけだよね。
グレース
アジャイルの問題は予算の考え方で、スクラムは「今のスプリント分しか約束できない」けど、経営は「お金払うから年末までに結果を出せ」と言うから噛み合わないんだよ。
サラ
振り返りは本来改善のためだけど、実態は同じ話の繰り返しで形だけ、問題はその場で解決せず先送りされがちなんだよね。
ロバート
それはスクラムのせいじゃなくて、チームがちゃんとやり切れてないだけだよ。
ノーラン
スクラムがダメなら次は何をやるの? って話。
ジョージ
悪いマネジメントはどんな方法でも解決できないよ。
クリス
スプリント中は仕事を固定する必要があるけど、要件は日々変わるのが現実だから、今のスプリントはなるべく変えず、新しい要件は次に回すべきだよ。
ハンナ
多くの現場はスクラムを名乗ってるだけで、本質は理解せず自分流にして失敗してることが多いね。
ロバート
スクラムはプロジェクトを殺す2大問題、コミュニケーション不足とフィードバック不足を解決してくれる。
ハンナ
でも実際は9割のチームがちゃんとやってなくて、POやスクラムマスターの役割も曖昧、計画もひどくて無駄が多いよ。
グレース
スプリントバックログが固定されるって言うけど、それは仕事を安定的に進めるためで、未割り当てのタスクは常に優先順位を変えていいんだよ。
ノーラン
要件が頻繁に変わるのはマネージャーの無能さの証拠で、そんな状態じゃチームは全然進まないよ。
ハンナ
ウォーターフォールは計画が甘いから失敗し、カンバンも意外と柔軟じゃない、毎日変わる要求には対応できないよ。
ノーラン
プロダクトオーナーはちゃんとした人なら神だけど、ただのプロジェクトマネージャーだと厄介者になる。
クリス
専門家の意見が無視されるのはスクラムのせいじゃなくてチームの問題だし、自分の意見が通らないなら価値が低い可能性もあるよ。
リリー
スクラムは完璧じゃないし、SAFeみたいな大規模アジャイルはヤバイけど、多くの問題はフレームワークじゃなくて人のやり方の問題だよ。
ハンナ
スクラム資格のおかげでITに向かない人も増えて、余計にややこしくなってる。
ベン
儀式(ミーティング)は正しくやれば超役立つし、振り返りでチームの意見を活かして改善しまくってるよ。
ロバート
スプリント計画で準備不足のストーリーを見つけられるし、全員で話し合うのは必須だね。
クリス
デイリースタンドアップは8人チームで15分くらい、問題があれば20分ぐらいになることも。
グレース
バックログはいつでも変えられるけど、スプリントの中身は2週間固定が最低限のルールだよ。
グレース
スクラムを変な形にしないことが大事で、6ヶ月先まで計画とかアジャイルの意味ないし、POがコロコロ変える問題も手法じゃなくマネジメントの問題だね。