拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/10 09:00

AIが進むほど「仕事の質」が下がる?テック業界のモヤモヤ問題💭

AIの登場で仕事が奪われるだけじゃなく、給料まで下がってる? そんな最近のテック業界のちょっとモヤッとする話をわかりやすくまとめてみたよ✨
AIが進むほど「仕事の質」が下がる?テック業界のモヤモヤ問題💭

なんとなくそう思ってたけど、AIがただ仕事を奪うだけじゃなくて、「給料を下げる交渉材料」にも使われてるらしいんだよね💭

これ、コリー・ドクトロウさんって人が言ってて、その話を聞いて「なるほど…そういう見方もあるのか!」って感じたの。

AIって「便利」だけど、ちょっと怖い存在かも?

AIって、確かに文章作ったり画像作ったり、人間の仕事の一部をサポートしてくれてるよね✨
でも、その裏で「AIがいるから給料を下げても大丈夫」っていう流れができてるって聞くと、うーん…ちょっと複雑な気持ちになるよね🥺

しかも、AIができるから「その分、人間はもっと安く働いてくれ」とか、そういう交渉が普通になりつつあるって話で。

仕事の環境がだんだん「しんどく」なる理由

なんか、わたしも社会に出てみて思ったんだけど、「仕事の質や満足度がどんどん下がってる」感覚って、多分こういう背景も関係あるんじゃないかなって感じてるんだ🌸

  • AIができる仕事は奪われる
  • 残った仕事も給料が下がるかもしれない
  • さらに働き方とか条件も厳しくなる可能性大

これって結構、仕事してる側からすると「え、待って?キツくなってない?」って思うポイントだよね😳

ほんとに大切なのは「人間の価値」

だから、AIが進化しても「人間にしかできない価値」をちゃんと見てほしいし、給料とか評価もそこにちゃんと反映されるべきだよね💡

ただ単にAIがいるからって、安く使われちゃうのは、なんか違う気がするんだよな〜🤔

仕事って、数字だけじゃなくて「やりがい」や「安心感」も大事だし、そこが損なわれるのは悲しいよね🥲


「AIが仕事を奪う」って話はよく聞くけど、それ以上に給料や働き方に影響があるっていうのは、あんまり知られてないかもしれないなぁって思ったよ✨

これからも、AIとうまく付き合いながら、ちゃんと人間の価値も大切にされる未来になってほしいな〜って願ってる🫶💗


コメント

アバター

グレース

うちの会社ではコードを書くのが一番楽で、むしろ問題は要件が曖昧でレガシーシステムの繋がりやテスト範囲を把握することなんだよね。

アバター

クリス

いろんなAIツール見てきたけど、まだプログラマーを代替できるものはないし、速くなるかも怪しいよ(研究でも遅くなる場合があると出てるし)。

アバター

ハンナ

テック上司は本当は労働者を嫌ってるのが、中国の工場労働者の扱い見れば一目瞭然だよね。

アバター

ハンナ

この話題、ここでも見たけど、中身は金利とか資金の問題で、AIはただのアウトソーシング隠しに過ぎないよ。

アバター

サム

みんな今さら気づいたの? AIはコスト削減のために人を減らすだけで、結局もっと人手が必要になるのがお決まりだよ。

アバター

ロバート

もしAIがきっかけで技術者たちが労働組合を作るなら、苦労しても意味あるかもね。

アバター

ハンナ

自分は設計からテスト自動化、技術文書、開発、運用まで全部やらされてて給料は単一の役割の7割くらいしかないよ。

アバター

ノーラン

いつだって資本家の階級闘争なんだよね。

アバター

ジョージ

「技術者が親の葬式も子の卒業式もすっ飛ばして働く」なんて、俺が働いたどの会社でも全然そんなことなかったから誇張だと思う。

アバター

リリー

法律関係の経験から言うと、今のAIはまだちゃんと文章を書けず、当分は人間の代わりにはならないと思う。

アバター

クリス

AIは学習や補助にはいいけど、本物のプロには勝てないね。

アバター

ハンナ

アメリカの上場企業は結局、四半期ごとに利益増を求められて潰れる運命で、効率化ばかり追いかけて社員はただの歯車だよ。

アバター

ベン

似たような経験ある人いる?

アバター

ジャック

「2023年から米国で50万人の技術職が解雇された」って数字が目に刺さる。

アバター

サラ

ありがとう、気持ちがどんよりしたよ。


関連記事