拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/08 16:00

一人開発でB2Bスタートアップのフロントもバックも作れる?セキュリティ面はどうする?

フロントはできるけど、バックエンドのセキュリティが不安…。 Supabaseを使いながら一人でB2Bサービスを作るときのリアルな話と注意ポイントをまとめました。

最近、「一人でB2Bスタートアップのフロントもバックも作るのって実際どうなの?」って疑問にぶつかってたんだよね💭

特にバックエンドのセキュリティ面って、ほんと奥が深いし…「Tea app」のトラブルとか聞くと、ビビる部分もあるし😳

わたしは今、フロントはまあまあいけるかな~って感じだけど、バックエンドはSupabaseを使いながら頑張ってるところ。
でもさ、「これ、本当に一人で安全にできるの?」って不安になっちゃうよね✨


一人で作るって意外とアリだけど…セキュリティは要勉強⚠️

正直に言うと、一人でフロントもバックも作るのは十分できる!と思うよ👍
特にSupabaseみたいな便利なサービスがあると、サーバー管理のハードルはかなり下がるからね。

ただ、「安全にするためにはそれなりにセキュリティの知識や対応が必要」ってのはマジで避けられない💡

  • ユーザーデータや画像、テキストだけじゃなくカスタムJSONも扱うなら、
    正しく権限設定しないとデータ漏れのリスク大!
  • GDPR対応もあるから、個人情報の取り扱いやユーザーの同意管理は超重要⚡️
  • 例えばSupabaseのRow Level Security(RLS)は必須で設定しよう!
  • APIキーの管理や認証まわりも、ちょっとしたミスであっという間にアウトになる😵‍💫

じゃあ複数人の方がいい?

もちろん、複数人で開発するといろんな目がある分、安全性は上がるよね👀
特にセキュリティ担当がいると安心だし、コードレビューでバグや脆弱性を見つけやすい。

でも、スタートアップの最初の頃は人手不足も多いし、
「誰かに頼める!」ってわけじゃないことも普通。

だからこそ、自分で勉強してできるところはやって、足りないところは外注や相談も視野に入れるのが現実的かな🍀


一人で作るなら気をつけたいポイントまとめ✨

  • Supabaseなどの管理画面で権限設定を絶対に怠らないこと!
  • ユーザー認証・認可の仕組みはちゃんと作る(認証トークンの管理も)
  • 個人情報を扱うならGDPRの基本は押さえておく
  • ログをしっかり出してトラブル時に対応できるようにする
  • 定期的にセキュリティ情報をチェック(ライブラリのアップデート含む)
  • 難しい時はプロに相談する勇気を持つ!

わたしもまだまだ勉強中だけど、一人でB2B向けの安全なサービスを作るのは一歩ずつ着実にやれば無理じゃないと思う🌸

ただ、セキュリティの「完璧」はなかなかないから、油断せずに慎重に進めるのが大事だよね😳

もし同じ状況なら、読んだ後はちょっと自分の作るサービスのセキュリティ周りを見直してみてほしいなって思う💗

お互いがんばろうね✨


コメント

アバター

ロバート

茶アプリみたいな大失敗を避けるには、とにかく何かしらのセキュリティが必要だよ。

アバター

エイダン

十分に可能だよ。

アバター

キンバリー

フレームワークはそういうためのもの。 新米はフレームワークが何をしてるか気づかないことも多いし、自分で作るとか言うやつはマジでヤバい。 自分なら認証は絶対作らないね。 基本的な攻撃はググったりして知識だけは持っとけばいい。 個人情報は触らず決済業者に丸投げして、フレームワークのセキュリティ設定をちゃんと読むべし。 余裕あればデジタル保険もあるよ。

アバター

クリス

どんなバックエンドやアプリかによるけど、普通のアカウント管理とStripe連携なら問題なし。 ベテランのライブラリ使って正しく設定すればリスクはほぼ消せる。 独自実装は経験積むまで絶対やめとけ。

アバター

ミア

よくある話だし、俺もスタートアップでそういうのやったことある。 自信なければ経験者に相談すべき。

アバター

ベン

Supabaseはいつも警戒してしまうけど、正しい使い方の記事を見つければセキュリティのプロじゃなくても大丈夫。 最悪ペンテスターに頼もう。

アバター

ハンナ

すごく可能だけど、依頼者が正しい質問をしないのが問題。

アバター

グレース

もちろん可能だけど、自作せず実績あるツールを使い、不要なアクセスは全部遮断するのが大事。 例えばLaravelやWordpressで認証管理して、自分用、認証ユーザー用、未認証用で画面や操作をはっきり分けるとかね。 SSLはLetsEncrypt、ポート22は自分のVPN以外は閉めるとか。

アバター

ノーラン

100%可能だけど、思いつきでコード書くのはダメ。

アバター

ロバート

ちゃんと分かってて時間かければ余裕でできる。

アバター

クロエ

作るもの次第だけど、ほとんどのアプリは数個のベストプラクティスと実績あるツール使うだけで十分。

アバター

ハンナ

茶アプリはセキュリティの問題じゃなくて開発者の大失態だよ。 プロじゃなくてもそんな単純ミスは避けられる。

アバター

リリー

ただちゃんと理解してないなら大金かけるのは危険。

アバター

ロバート

普通は経験積むチームで学びながら安全にやってから、一人でガッツリプロジェクトやる流れだよ。

アバター

レオ

でもリスク低い簡単なプロジェクトなら省略もアリ。

アバター

クリス

AWSに詳しいフルスタックなら、最低限のセキュリティは確保できる。

アバター

リリー

良い設計とテスト、監査が全て。 OWASPに沿ってちゃんとしたフレームワーク使えば一人でも堅いB2Bアプリ作れるけど、問題起きた時はめちゃくちゃ大変だよ。

アバター

サム

できるけど甘く見るな、難しくてつらいから。

アバター

ジョージ

セキュリティ専門家や弁護士、DevOpsと意見がバラバラで揉めることもあるし、コード出したら終わりじゃない。 茶アプリよりマシにしたいなら覚悟しとけ。

アバター

ワット

完全に可能だけど、一人でやるにはかなり手間だよ。


関連記事