拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/07 10:00

AIツールは便利だけど…開発者たちがちょっとモヤッとしてる2025年最新調査の話

AIを使う開発者は増えてるけど、信頼は減ってる? 最新の開発者アンケートから見えてきた、AIとの付き合い方や本音についてゆるくまとめてみたよ✨
AIツールは便利だけど…開発者たちがちょっとモヤッとしてる2025年最新調査の話

なんとなくAIって便利そうだけど、実際のところどうなの?って思ったことない?わたしも最近そんな疑問がムクムク湧いてきて、2025年の開発者アンケートをチェックしてみたんだ💡

すると、AIツールを使う開発者は80%もいるのに、「AIをもっと信じて!」とは言いづらい現状が浮かび上がってきたよ🥺


AIは使うけど「うーん…」が多い理由

調査によると、AIが出すコードは「ほぼ合ってるけど微妙に違う」ことが一番のストレスって話。これ、なんか分かるよね?「あとちょっとなのに!」ってやつ✨

  • 45%の開発者がこの「ほぼ正解コード」にイライラ中💢
  • 66%はその修正に時間がいつもよりかかってるって報告してる📌
  • そして、問題が複雑になるとやっぱりAIより人に頼りたくなるみたいで、75%が「信頼できない時は同僚に聞く」って言ってるよ🧑‍🤝‍🧑

これってまさに、AIは「便利な助手」だけど、最後のひと押しは人の手が必要ってことなんだろうなぁ、って思った💭


AI勉強会?みんな結構がんばってる!

あと面白かったのが、新しい技術や言語を勉強してる開発者が69%もいること!そのうち44%はAIの力を借りて学んでるって増えてるんだって✨

特にAI用のコードを覚え始めた人も増えてて、36%がこの1年でAI向けのプログラミングを始めたそう。わたし的には「なるほどね…AIと仲良くなるためには自分も変わらなきゃって感じ?」って思ったよ😳


AIが仕事を奪う?まだそこまで怖くない…けど

AIエージェント(自動で動くAIみたいなやつ)の利用はまだ広がり切ってないみたい。52%が「仕事のやり方は変わった」と答えてるけど、本物のアプリを丸ごと作る「バイブコーディング」はほとんど誰もやってないんだって😯

そして、64%の開発者は「AIが自分の仕事を奪う心配はあんまりしてない」けど、その安心感は去年より少し減ってるんだよね。うーん、やっぱり未来はまだちょっとふわっとしてるのかもね💭


まとめ:AIはツールとして便利。でも、まだまだ完全じゃない

こうやって見ると、AIはかなり普及してるけど「信頼しきれない」し「人の手がやっぱり必要」って感じがリアルに伝わってくるよね✨

だから、AIは「使えるけど100%お任せはできない」って覚えておくのが今の正解かも。プログラミングの勉強にもAIは助けになるけど、結局最後は自分で考えたり、人と話したりしながら進めていくんだなぁ…ってわたしは思ったよ💡

これからもっとAIが賢くなったらどうなるんだろう?ちょっと楽しみだけど、焦らず見守るのがいいのかもね🥰


参考:
Stack Overflow 2025 Developer Survey
https://stackoverflow.blog/2025/07/29/developers-remain-willing-but-reluctant-to-use-ai-the-2025-developer-survey-results-are-here/


コメント

アバター

グレース

ネットに情報が少ないニッチなことにはAIは全然ダメで、Fiverrで150ドル以下でできるかが僕の基準だよ。

アバター

サラ

Agdaでの行列計算の実装がうまくいかなくてちょっとガッカリした。

アバター

ハンナ

ビジネスロジックをAIに書かせても、結局全部チェックするならただの高性能タイピストじゃん。

アバター

エイダン

UIのラフ案作りやテストデータ生成、簡単なスクリプト作成ぐらいならAIは意外と役立つよ。

アバター

ワット

AIは最後の手段で、問題解決率は4割くらいで勝手に存在しない選択肢を作り出すのが好きなんだ。

アバター

ロバート

Googleもフォーラムもダメなら、その40%に賭けるしかないけど、それでもゼロよりマシだね。

アバター

ミア

アンケート回答者がどんどん減ってるのにそれは触れてないね。

アバター

ハンナ

AIを信用しない人はStack Overflowに残り、信用する人は質の悪いモデレーションで離れてる感じ。

アバター

グレース

GPTが勝手に触ってはいけないコードを編集しまくってバグ連発、結局自分で細かく分けて対応したら時間かかったけど安心できた。

アバター

クリス

AIは「ほぼ正解」コードで時間を無駄にすることが多いので、ユニットテストとレビューは必須だよ。

アバター

リリー

古いシステムの再構築でAIを使い始めたけど、AIは速く進めるスクーターみたいなもので、使いこなせて目的地を知ってないと意味ないね。

アバター

リリー

AIが魔法みたいに人を開発者にするなんて幻想で、経験と知識がないとその穴だらけの思考は見抜けないよ。

アバター

ロバート

企業はAIで人数削減じゃなく、同じ費用でより多くやることに使うべき。 技術的負債を減らしてシステムを賢くするのが勝つ道だよ。

アバター

ミア

今後の展開は面白くなりそうだけど、経営陣が正しい判断をするとは期待できないのが残念だね。

アバター

ジョージ

今のAIは頭が悪い代物で、自信満々に意味不明なことを喋るけど本当の知性はないよ。

アバター

ハンナ

経験者は注意深いけど、無知な人ほど騙されて生産的な気分になりがちで、後で誰かが大変なことになる。

アバター

クロエ

定型文や変換だけAIに任せて、それ以外は自分で書いてるよ。

アバター

キンバリー

会社でAIをPRレビューに組み込んだら、スペルミスから大きなミスまで指摘してくれてかなり助かってる。

アバター

ベン

「積極的だけど消極的」って一体どういう意味だよ?

アバター

サム

ああ、やる気ないけど仕方なくやってる開発者のことか?

アバター

レオ

もう手書きでコード書く意味ないし、AIはどんどん進化する(GPT-5に期待)、まるでシャベルからショベルカーへの変化みたいなもんだよ。


関連記事