Pythonの非同期処理ライブラリとしてよく名前があがるasyncio。
「これ使えば簡単に並列処理できるぞ!」って聞くけど、実際に触ってみると案外クセが強いんだよね😳
なんとなく「非同期=超便利」ってイメージだけど、asyncioはちょっとツンデレな感じがする気がする✨
なんでasyncioはちょっと扱いにくいの?
わたしも最初にasyncioを触ったとき、「あれ?思ったより説明が多いし、エラーもよくわかんない…」ってなったのを思い出す🥺
具体的にはこんなところが引っかかるポイント💡
- 書き方が独特すぎる
async def
とかawait
とか、いきなりPythonの普段の書き方と違うスタイルで戸惑うかも👀 - エラーメッセージがわかりにくい
何が原因?って探すのが大変。初心者は特に詰まりやすいよね💭 - 動作の仕組みが見えにくい
裏で何が起きてるか想像しにくくて、デバッグが難しいことも…🔧
それでもasyncioを使う理由って?
…うーん、じゃあなんでみんなasyncio使うの?って思うよね?
実はPython標準ライブラリで、非同期処理ができる唯一の本格的なツールなんだ💗
サードパーティのライブラリもあるけど、標準でこれだけ使えるのはやっぱり助かる✨
あと、ネットワーク通信やファイル操作など、待ち時間が長い処理を効率化できるっていうのは本当にありがたいポイント💡
どうやってうまく付き合う?わたし的コツ3つ
- まずは小さなコードで試してみる
大きいプロジェクトにいきなり導入すると混乱するから、簡単な例題で挙動を掴むのが大事🌸 - エラーメッセージは検索しまくる
同じつまずきはみんな経験してるはず。Stack OverflowとかRedditで調べると意外と答えが見つかること多いよ🧠 - asyncioの内部動作をざっくり理解する
コルーチンとかイベントループとか、仕組みを知っておくと「なんでこう動くの?」が減ってくる✨
まとめ:asyncioはちょっとだけツンデレ。慣れれば頼りになる存在
asyncioは便利だけど素直じゃないライブラリって感じかな💭
最初は戸惑うしエラーも多いけど、コツをつかめばちゃんと味方になってくれる✨
じっくり慣れて、非同期処理の世界を楽しんでみてほしいなって思うよ🥺💗
もし「なんか難しいな〜」って思ったら、同じ気持ちの人は多いから安心してね!
一緒に少しずつ慣れていこう〜📌💬
コメント
グレース
boost::asioと比べてみてよ。
キンバリー
まさに知りたかったこと! asyncioがどうしてああいう実装なのか、あまり語られないからね。 twistedから影響受けたっての、ズバリだと思う。
ハンナ
asyncコードにはawait使う方法とコールバック使う方法があるけど、asyncioはそのハイブリッドで、どっちかだけ使うより微妙に感じる。
クリス
「これは絶対に間違った挙動で、キャンセルが見えなくなって危険」っていう意見だけど、俺には完璧に正しく見えるし期待通りだよ。 問題点がわかるGitHubの実例とかFastAPIのシンプルなプロジェクトとかある?
ベン
Pythonで大規模なバックエンド作ってるの、本当に驚き。 こんなに人気なのも不思議すぎる。
レオ
これぞ典型的なPythonって感じ。
ノーラン
もう一回でもtask pendingのエラー見たらマジでヤバい。
ハンナ
Python開発者に言っとくけど、asyncioのクソさについて話すのは本当に嫌がるから注意な。