なんとなくAIって便利だけど、何か変なこと起きたらどうするんだろ?って思ったこと、ない?💭
最近見つけたニュースで、アメリカのテッド・クルーズ議員が「AI企業が自分たちでルールを作れるようにしよう!」っていう法案を出したんだって。名前は「SANDBOX Act」なんだけど、これがちょっと面白い(ちょっと怖い?)内容だったんだよね😳✨
SANDBOX Actって何?
ざっくり言うと、AIの会社が最大10年間、政府のルールを一部免除してもらえる仕組みを作ろうとしてるんだって🧠💡
普通は新しい技術が出てくると、国が安全とかプライバシーとか、色々チェックするよね?でもこの法案が通ると、AI企業が「うちのAIは特別だから規制はちょっと待って!」って申請できちゃうんだって。
しかも、もし規制を担当する部署が「ダメだよ」って言っても、ホワイトハウス(大統領がいるところ)が「いや、いいよ」ってひっくり返せるらしい🫶✨
つまり、AI企業が結構自由に動ける期間を確保できる状況を作るというわけだね。
なんでそんなことするの?
考えてみると、AIってまだまだ発展途中で、ルールを作るのが難しいジャンルなんだよね😮💨
だから「いきなり厳しく縛るより、ある程度自由にやらせてイノベーションを促そう!」っていう考え方もあるみたい。
でも、いくら自由が大事でも、変なトラブルが起きたときに責任はどうなるんだろう?って心配しちゃうよね🥺
ざっくりメリットとデメリット
👀 メリット
- AI企業が新しい技術を試しやすくなる
- ルールづくりが追いつく前に柔軟に対応できる
- イノベーションのスピードアップが期待できる
😳 デメリット
- 10年も自由にさせると、社会の安全面が心配になるかも
- 企業の自己都合でルールをゆるめすぎるリスク
- 「ホワイトハウスが覆せる」っていう権限が強すぎてバランスが崩れる可能性も
それって結局どうなるの?
正直、ぼーっとしてると「なんか怖いな〜」って思うけど、AIの未来を考えるならルールだけじゃなくて実験の場も大事なのかもね✨
わたしは、使う側としては安心感もほしいけど、同時に新しいこともどんどん試してほしいなって思う。
この法案がどう進むか、これからも見守っていきたい話だったよ💗
ちょっと難しいけど、こんな感じでAIのルールづくりってまだまだ試行錯誤中なんだなって思ったんだ🌸
これからも、AIとどう付き合っていくか、みんなで考えていきたいね💬✨
コメント
ハンナ
ロビー活動が法の秩序を台無しにする典型例だね。
サラ
AIに関する会話が全部最悪の選択肢ばかりで、未来を生きる人たちが本当に気の毒だよ。
レオ
俺もAI企業みたいなもんだから、トレントから好きな本や映画を落としまくってる。
ノーラン
それ最悪なアイデアだよ。 テッド・クルーズは何度も世界や人命を軽視してきたし、彼は政治から遠ざけるべき。
ベン
ロビー活動が禁止されたり、政治家がスポンサーのロゴを身につけるアメリカを想像してみてよ。 🤔
サム
テッド・クルーズの望むことは億万長者の支持者以外みんなに悪影響しかない。
グレース
共和党が上下院を押さえても、これが通るとは思えないよ。 前にも似たのがあったけど結局通らなかったし。
ハンナ
誰も驚かないだろうけど、テッド・クルーズはサンドボックスの意味や使い方を全然わかってないよ。
ノーラン
共和党はアメリカと働く人たちを嫌ってる。
クリス
テッド・クルーズが提案した「SANDBOX法案」は、AI企業に緩い規制で実験を許すもので、安全対策の計画を出せば規制の免除や緩和を申請できる内容だよ。
リリー
免除は最大10年まで2年ごとに更新可能で、拒否されても白宮の科学技術政策局が覆せる仕組みで、毎年議会に報告もあるらしい。
ハンナ
技術監視団体はこれを「大手ITのためのズルい法案」と批判し、シリコンバレーがルール無視を助長すると警戒してる。
ロバート
トランプ前大統領もAI規制の緩和を後押ししてて、州の規制予算を減らす裏技も含んでいるんだ。
グレース
テキサス州も似たようなAI規制緩和法を作ったけど、期限は36か月に限定されてるよ。
サム
おいテッド、やめろよ。 2か月前に予算案に入れようとして大騒ぎになり否決されたばかりだろ、恥知らずめ。
ハンナ
もうたくさんだ。 企業と一部階級だけ得する規制緩和はもうやめよう。
キンバリー
彼の個人的な投資先が気になるね。
ミア
要はAIチャットボット持ってる会社なら誰でもこれができるってことだよ。