なんとなくそう思ってたけど、最近ますますハッキリしてきたのが「AI、使わないとやっていけない時代」ってこと💭
GitHubのCEO、トーマス・ドームケさんが「AIを受け入れられないなら、開発者のキャリアは厳しいよ」って言い切ったらしくて、ちょっとドキッとしちゃったんだよね😳
なんでそんなにAIが大事なの?
GitHubって言ったら、世界中のプログラマーがコードを共有したり管理したりする超有名なサービスだよね🧠
そのトップの人がここまで言うってことは、ただの流行りとかじゃなくて、AIが開発の現場に本当に根付いてきてる証拠なんだと思う✨
例えば、コードを書いたりバグを見つけたり、普通に人がやってた作業をAIがパパっと手伝ってくれるようになったら…
仕事のやり方や求められるスキルがガラッと変わっちゃうのは想像つくよね💡
AIを使わないリスクって?
トーマスさんは「AIツールを使いこなせないプログラマーは、時代遅れになってしまう」って言ってるんだって。
なんか怖いけど、逆に言えば、AIをちゃんと味方につければ、もっと楽に・早く・良いものが作れるチャンスでもあるわけだよね👍
これはプログラミングだけの話じゃなくて、どの仕事にも言えることかも。
やっぱり新しい技術とかツールには、素直に向き合うのが大事だなーって思ったよ🌸
ちょっと考えたこと✨
わたしはまだまだ社会人になりたてで、プログラミングの専門家じゃないけど、
最近のAIブームを見てると「やっぱり無視できない!」ってのは感じてるんだ。
でも、正直ちょっと戸惑ったり、使いこなせるか不安だったりもするよね😆
だからこういう話は、「AIって怖い存在」じゃなくて「助けてくれる仲間」くらいに考えてみるといいのかもって思ったよ🍓
プログラマーに限らず、みんなが少しずつAIとうまく付き合っていく時代。
もし今、AIに戸惑ってる人がいたら、まずはチョット触ってみることから始めてみてもいいかもね💗
ポイントまとめ💡
- GitHubのCEOが「AIを受け入れない開発者は厳しい」と発言
- AIはコード作成やバグ探しをサポートする強力なツールになってきている
- 新しい技術やツールには素直に向き合うのが大事
- AIを「怖いもの」じゃなく「味方」と思うと気持ちが楽になるかも
なんか難しそうに聞こえるけど、じつは「変化を楽しむ準備」みたいなものかもしれないね🥺
これからも一緒に、ゆるくでもちゃんとAIと仲良くしていこう〜って思った話でした💬✨
コメント
ハンナ
AI製品のCEOがまた「AI使わなきゃ生き残れない」って言ってるけど、まさか自社製品の宣伝じゃないよね?
ノーラン
GitHubに人間のCEOは要らないでしょ。
レオ
俺:じゃあ無料のオープンソースLLM使うわ。 大手:いや、そうじゃなくて!
ロバート
AIのおかげで劣等感が消えた。 これがあんなに失敗ばかりなのに億単位の価値があるなら、俺の仕事も悪くないはず。
クリス
AIで開発者は逆にバカになると思うよ。 コードは理解して書くもので、AIの出力をチェックできる人がいなくなったらどうするの? AIも結局は人間のコードから学んでるんだし。
ハンナ
「ウチの製品買わなきゃ、お前は生きる価値なし!」−売り手のセリフだな。
サラ
マジで疲れるわ。 会社の士気がどんどん下がってる。
ノーラン
自分の仕事がAI依存だからって強気な発言だな。
ベン
今年は恐怖を煽るマーケが流行ってるみたい。
ロバート
[削除済み]
ハンナ
なんでCEOたちがこんなにAIに狂ってるんだ? そろそろAI熱も冷めてきてると思うけど。
サム
このクソ野郎。
グレース
ドームケの警告は、AIツールをガッツリ使ってる22人の開発者インタビューが元らしいけど、それを研究って言えるか?
リリー
CEOはみんな開発=コードだと思ってるけど、実際はほとんどコーディングしないしIDEが支えてるんだよ。
リリー
エンジニアリングマネージャー以上は技術の現場をほとんど知らない。 CEOに現場の細かい状況なんて期待できないよ。
クロエ
でも俺はAIをコード書きに使ってない。 なぜそう動くか理解するために使ってる。
ジョージ
どうやらコパイロットを売るのが彼の評価指標みたいだね。