拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/09 17:00

意外とシンプル!ちっちゃくてかわいいプログラミング言語「cli/q」って何?

最小限の機能で作られたプログラミング言語とコンパイラ「cli/q」を紹介。 シンプルだからこそわかりやすく、小さな言語が持つ魅力をざっくり解説します。
意外とシンプル!ちっちゃくてかわいいプログラミング言語「cli/q」って何?

なんとなくプログラミング言語って、どんどん複雑になっていくイメージない?
でも、最近ちょっと面白いの見つけたんだよね。名前は「cli/q(クリ・キュー)」っていう、めちゃくちゃミニマルな言語なんだ🌱✨


cli/qってどんな言語?

「cli/q」は、必要最低限の機能だけを持った超シンプルなプログラミング言語で、コンパイラもセットで用意されてるんだって📦
作った人のページ(git.urbach.dev/cli/q)を見てみると、余計な装飾とか複雑な機能はほぼなし。ほんとに「これだけ!」って感じで驚いた😮‍💨


なんでそんなシンプルにしたの?

普通って、言語は便利に使いやすくするためにどんどん機能が増えていくじゃん?
でも「cli/q」はシンプルさを極めて、コードの中身がわかりやすい状態を目指してるみたい💭
たぶん、プログラミングの基本を見直したい人とか、新しく何か自分で言語作ってみたい人への入り口にぴったりなんじゃないかな〜って思う🥺✨


どんなことができるの?

今のところ、計算とか簡単な処理をサクッと書けるのがメインっぽい。
たとえば、数字を扱ったり、ちょっとした操作をコンパクトにまとめたり…そんな感じ🧠💡
だからガッツリアプリ作るとかじゃなくて、「プログラミング言語ってこういう感じなんだ!」って基礎を知るのに向いてると思う👀


わたしが思ったこと

最初見たとき、「え、これだけで動くの?」って正直びっくりした(笑)😆
でも、シンプルなものって意外と心地よくて、なにか新しいことに挑戦したくなる魔力があるなって感じた💗
「プログラム何書けばいいかわかんない…」って迷ってる人も、こういう小さな言語を触ってみると、楽しくスタートできそう🎀


まとめると…

  • cli/qは必要最低限の機能しかない小さなプログラミング言語
  • シンプルだからこそ、プログラミングの基本に触れやすい
  • 難しく考えすぎず、「動くって楽しい!」を感じられるかも💡

プログラミングに興味あるけど、複雑なのはちょっと苦手…って人は、こういうミニマル言語にチャレンジしてみるのもいいかもね🌸
わたしももう少し勉強してみようかな〜って思ったよ🥺✨

気になったら、URLから覗いてみてね!
https://git.urbach.dev/cli/q

ではまた気づいたことがあったら共有するね💭


コメント

アバター

ハンナ

・コンパイル超速(1ms未満)、実行ファイルもめっちゃ小さい(Hello Worldで約600バイト)。 でもおもちゃじゃない用途だとどうなんだろ?

アバター

ベン

・この言語にどんな期待があるのかは知らないけど、個人的には可愛いと思う! ただ基本の文法や型の説明がもっと欲しいね、例が少なすぎるから。

アバター

グレース

・見た目は面白そうだけど、自分自身で動く(セルフホスティング)じゃなきゃ本気とは言えないかな。


関連記事