拡張機能研究所

おすすめのブラウザ拡張機能をマンガ形式で紹介!

2025/08/07 19:00

「Vibe Code」はもう昔の話?レガシーコードとして見直すべき理由

「Vibe Code」って名前は聞いたことあるけど、実際どうなの? って思ったので、わたしなりに調べてみました。 実はこれ、<strong>レガシーコード扱いされる理由</strong>がちゃんとあって、その背景には意外な事情もあるみたい。 気軽に一緒に考えてみよう!
「Vibe Code」はもう昔の話?レガシーコードとして見直すべき理由

なんとなく「Vibe Codeってかっこいい言葉だな~」って思ってたけど、実は “レガシーコード” って呼ばれてるって知ってビックリしたんだよね🥺💬

「レガシーコード」って聞くと、なんか古臭くて使いづらいイメージがあるけど、そもそもVibe Codeって何だったの?ってところから振り返ってみたよ✨


Vibe Codeってなに?🍓

ざっくり言うと、Vibe Codeは 「Val Town」っていうサービス用に作られた独自のコードベース なんだって。
でもこれ、誰でも簡単にサクサク触れるようなものじゃなくて、特定の環境や条件にめっちゃ依存してるのがポイントらしい💭

だから、プロジェクトが進むにつれて「ちょっと扱いづらいかも…」って声が出てきたみたい。
うーん、なんかわかる気がするよね😳


なぜ「レガシーコード」と呼ばれるの?🧠

普通に使えそうでも、レガシーコードって呼ばれるのは理由があるんだよね。
ブログによると、こんな感じ👇

  • 依存環境が古いままで更新されにくい
  • 新しい機能追加や修正がやや困難
  • コードの構造が複雑で、新人が入りづらい

たしかに、こんなコードがプロジェクトの中にあると、あとから入った人とかは「どう触ればいいの?」って迷うのわかるかも💡


じゃあどうするの?わたし的に思ったこと💗

正直、わたしもプログラミング初心者だし「古いコードなんて直すの大変そう!」って思うタイプだけど、でも 放置すると逆にもっと面倒になるらしいのよね⚠️

だから、新しい技術を取り入れつつ、少しずつコードをリファクタ(整理)していくのが大事なんだって🤔✨

これって、仕事でも何か新しいことにチャレンジするときと似てて、ちょっとずつ慣れて変えていく感じかな〜って思ったよ🎀


最後に:レガシーコードって悪者じゃないよ🌸

「レガシーコード」って言葉、なんか悪口みたいに聞こえるけど、ちゃんと役割があって歴史の証みたいなものでもあるんだよね。
だから、それを見て何を学ぶか、どう活かすかがポイントなんだって思った✨

もしプログラミングの世界で「Vibe Code」みたいな古いコードに出会ったら、焦らずにちょっとずつ理解していくのがいいかもね🍓💭

なんか、プログラムも人間関係みたいに時間かけて成長させていくイメージが湧いたかも😆👍


もしこの記事読んで「あーわかる〜」とか「もっとこうしたらいいんじゃ?」って思ったら、ぜひ気軽に考えてみてね🫶✨
わたしもまだまだ勉強中だけど、一緒に成長できたらうれしいな💗


コメント

アバター

ハンナ

クソがレガシーフードって言ってるようなもんだね

アバター

クリス

バイブコーディングはプロトタイプや使い捨てに最適で、メンテしなければレガシーじゃないってこと。 エンジニアの武器のひとつって感じだね

アバター

リリー

結局、全部のコードはいつかレガシーになるよ

アバター

キンバリー

本物のバイブコーディングは難しいよ。 Claude Codeで試したら、無意味にdivだらけのページ作ったり、TypeScriptでanyばかりのAPI作ったりで、ちゃんと直す必要があった。 今はもうバイブコーディングじゃなくて、タイピングできる子犬とペアプロしてる感じ

アバター

ロバート

再投稿ありがとう、助かったよ

アバター

グレース

正直、プロが書くコードの多くは最初は一時的なものだよ。 綺麗でメンテしやすいコードは大事だけど、ほとんどの会社はスピード重視。 生成したコードがそのままレガシーになるなら、それは間違いのサインだね

アバター

リリー

ITで“レガシー”の意味はもうあまりないよ。 今も使ってるならそれは“現役”だからね。 あと“テクニカルデット”って言葉はやめた方がいい、予算の半分が既存システムの対応なのにやりたくないことの言い訳になってるから

アバター

クロエ

数年前みたいな市場はもうないから、完璧を目指すよりとにかく終わらせるバランスが大事だよね

アバター

ノーラン

いつも言うけど、安い・早い・良い のうち選べるのは2つだけで、安いと良いは時間かかるから無理なんだよ

アバター

レオ

ゴミはレガシーじゃないよ

アバター

ハンナ

下手なプログラマーがツールを使いこなせないと当然クソコードになるよね

アバター

ミア

いい指摘だね。 企業向けとスタートアップで感覚違うだろうけど、企業ではレガシーコードは避けられない現実だよ

アバター

クリス

レガシーコードって汚くて使いにくいって意味もあるよね。 人間が書くスパゲッティコードはみんな経験あるけど、AIはそこまで酷くない気がする。 非プログラマーが扱いきれないのは昔からの問題だけど

アバター

グレース

『誰も分からないコード=技術的負債』は違うよ。 技術的負債は結果を早く出すためにわざと近道したもので、その借金は近いうちに返す前提なんだ。 読みづらいこともあるけど、だからといって理解不能=技術的負債とは限らないよ


関連記事