なんとなく「AIがあるから楽になるかも?」って思ってたけど、実は就活の現場はちょっと違うみたいなんだよね😳
最近ちょっと話題になってるのが、若い人たちがチャットGPTに履歴書とか志望動機を作らせてるってこと。そして逆に、企業の人事チームはAIを使って応募書類をチェックしてるらしい。なんか、AI同士がせめぎ合ってる感じ?💭
AIを使った就活、実はこんな感じ
- 若者側:
自分で文章を書くのが苦手だから、チャットGPTに「こんな感じで応募書類作って」ってお願いする💬 - 企業側:
たくさんの応募が来るから、AIで文章のパターンやキーワードを判定して、いい感じのやつだけ人が見る👀
ふむふむ…って思うけど、この仕組みがちょっと問題で、AIが作った文章がAIに読み取られて評価されるから、みんな似たような書類ばっかりになっちゃうんだって🥺
それで採用はどうなってるの?
ここが一番のポイントなんだけど、実は採用率がすごく下がってるみたい。理由はざっくり言うとこんな感じ:
- AIで選ばれる書類が画一的すぎて、人事の人が「この人!」ってなる材料が少ない
- AIが苦手な「個性」や「熱意」が伝わりにくい
- だから結局誰も決まらない、つまり採用がなかなか進まない💭
うーん、なんかすごくもったいない気がしない?✨
じゃあどうすりゃいいの?
わたしもまだわかんないけど、気づいたことをちょっとまとめてみたよ👀
- AIに頼りすぎるのは危ないかも:自分の言葉で伝えたいことをちゃんと考えるのが大事かもね
- AIが苦手な「熱意」や「体験」を添える:数字やキーワードだけじゃなくて、自分の話を入れると目立つかも❣️
- 企業も選考方法を見直す必要がありそう:AIだけじゃなくて、人の目もちゃんと大切にしないと意味ないよね🥺
なんだかAIは便利だけど、両方にとってちょっとややこしい仕組みになってる感じ。AIが間に入ったからこそ、逆に「人らしさ」が求められているのかもって、ちょっと面白い発見だったよ💡
社会に出たばっかりのわたしも、こういう話はまだまだピンとこないけど、なんか未来の働き方とか就活のカタチが変わっていくのは間違いなさそうだなぁって思ったよ🌸
コメント
ハンナ
AIに履歴書を見送られても返信メールが来るだけマシ、昔は企業から音沙汰なしだったからね。
クリス
2019年末に無謀にも6週間前に辞表を出し、長年待たされた昇進を諦めて休暇を取ったけど、700件応募してもほぼAIに弾かれて面接は1回だけ。
サラ
開発経験なくてブートキャンプに行ったり履歴書直したりしても300件応募で音沙汰なし、メンタル崩してデトックス施設で知り合った人がきっかけでようやく仕事が決まった。
サム
UCデービスの卒業生ハリスは200件応募して全部不採用か返信なし、今は求人多いけどAIが履歴書をふるいにかけるせいで採用は激ムズ状態。
ロバート
自分も採用チームにいたけど、応募80件中使えるのは10件くらいで、不採用メールには暴言や脅迫まで来て心身消耗した。
リリー
企業は利益出てるのに雇用は冷え込み、4年前より採用ペースが落ちているのが現状なんだよね。
ベン
人口増えてるのに給料も採用も停滞ってどういうこと? って思うよね。
ワット
業界によるけど、自分は電力業界で意外と連絡来てるけど、友人は全然ダメみたい。
ジョージ
AIのおかげで一部の大富豪がもっと儲かってるだけだよね。
レオ
AIと企業が真ん中に入って金儲けしてるだけで、まさに狙い通りって感じ。
グレース
「4年前は100人いて月に4〜5人採用、今は3人」って話だけど、それでも普通に考えたら悪くない数字な気もする。
ミア
自分が採用担当した時は60件応募あってほとんど内容スカスカ、面接も不真面目な人が多くて大変だったけど、最後は良い人に決まった。
エマ
今の就職は厳しくて、AI面接練習ツール使って少し自信つけてるところ。
クロエ
自分はブルーカラー出身でコネなし、最初は工場勤務から始めて2年後に希望の職へ転職できた。
サム
今の若い子は「本物の仕事」か「バイト」かの二択で、リアルっぽくてもすぐ辞めるのが普通みたい。
チャーリー
デザイン学んだなら造園とか家具店でスキル積んだ方がマシで、現金も入るよ。
ノーラン
AIがAIの応募書類をはじく時代、今は直接行ってたり電話したりしないと仕事は見つからないかもね。