なんとなくネットっていつも賑やかだけど、実は人よりもボット(自動プログラム)がほとんどになっちゃうかもって話、聞いたことある?😳
これ、海外のニュースやネット界隈で最近ちょくちょく話題になってる「死んだインターネット」問題。3年後にはネットのほとんどが人じゃなくてロボットの書き込みやコメントであふれるっていう、ちょっと怖い予測なんだ💭
そもそも「死んだインターネット」って何?
簡単に言うと、ネットの中の会話や投稿が本物の人間じゃなくて、自動で動くボットによって作られてる状態のこと。
たとえば…
- SNSのコメントやツイートが意味のないものばっかり
- ブログやニュース記事もボットが自動生成してる
- そもそも人間同士のやりとりが激減してる
なんて感じで、見た目は普通でも中身はほぼ機械っていう状況になってるらしいの🧠
なんでそうなっちゃうの?
理由はいくつかあるんだけど、ざっくり言うと…
- 効率よく情報を量産できるから
ボットは休みなくずーっと投稿し続けられるし、それがうまく回ると広告収入とかも稼げちゃう💰 - 人が減ってる
SNS疲れとかプライバシーの心配で、ネットに本気で参加する人が減ってるらしい - AI技術の進化
文章を書くAIがどんどん賢くなってるから、見た目は人間の投稿と区別がつきにくい
って感じ✨
それってどんな影響があるの?
わたしが気になるのは、「本当の情報」が探しにくくなることかな。
例えば…
- ニュースや口コミがボットのせいで偏ったり嘘が増えたりする
- 人と人のリアルな会話が減って、ネット上の交流が「味気なく」なる
なんか、ネットの温かみが薄れちゃう気がするよね😮💨
でも完全にダメかっていうと…
面白いのは、ボットやAIの発展自体は悪いことじゃないって部分。むしろ便利になったり、新しいサービスが生まれたりすることもあるから…難しいところ💡
わたし的には、「人間らしいやりとり」を大事にしつつ、AIとうまく付き合えるかどうかがこれからのカギかなって思ってる✨
ネットの未来が「死んでる」かもしれないって聞くとちょっとビビるけど、よく見てみると意外と複雑で、わかりやすくはない話だったよ💭
みんなはどう思う?🤔✨
コメント
ハンナ
今のFacebookもRedditも「どの映画で感動した?」とかAIの練習用質問ばかりで、短期的な盛り上がりだけで長続きしない感じだよね。
ハンナ
もうすでにそうだよ、特にYouTubeはクソみたいなAI生成動画だらけで、「おすすめしない」を押しても次々出てくる。
ロバート
もしかして、みんなリアルで直接話すしかなくなるんじゃない?
リリー
「死んだインターネット理論」って、将来ネットは人間じゃなくてボットがほとんどになって、終わりなきコンテンツ工場になるって話なんだって。
クリス
サイバーパンク2077の世界観がどんどん現実味を帯びてきてるね。
サム
ネットがほぼボットだとしても、みんな中毒なら関係ある?
リリー
もうネットのトラフィックの半分以上がボットだってさ。
グレース
AIが情報を食べて吐き出し、その繰り返しで、内容はどんどん単純で予測できるものばかりになるんだよね。
サラ
SNSは苦手だけど、Redditを使うほどにフェイクや質の低い投稿が増えてるのがわかる、でもバズってるんだよね、それが人かボットかも怪しいけど。
ハンナ
これだけフェイクが多いと、そんなアプリに関わる意味あるのかなって思い始めてる。
ロバート
今はDiscordみたいな特定のコミュニティを見つけるのが一番マシかもね。
グレース
企業運営の大手サイトから離れて、ユーザーが運営する小さなコミュニティに戻るべきだと思う、使いやすさが一番の問題だよ。
クリス
フォーラムをもっと簡単に使えるように、特にスマホで操作しやすい統合プラグインとか欲しいな。
ワット
楽しい誘惑はやめて、インターネットを失うほうがやめるより楽だよ。
エイダン
AIボットにSNSもネットも全部任せよう、だってAIが未来でしょ?
リリー
解決策はボットを厳しく監視して排除するプラットフォームかな、ID提出とか義務化されるかも。
マックス
ほとんどの人がネット料金を高く払ってて経済も悪化してるし、ネットを切る決断は簡単じゃないよ。
ハンナ
結局、失敗した広告モデルとプロパガンダのためにここまで来たんだよね。