最近、雑誌Vogueの8月号にAIが作ったモデルが登場したって話、知ってた?💡
えー、AIでモデルって、なんか未来っぽいけど…読者はびっくりしたみたいで、なんと購読をやめる人まで出てるらしいんだよね😳✨
AIモデルってなに??
簡単に言うと、AIが写真を合成してつくった「実在しないモデル」のこと。
パソコンの中でキレイな顔とかポーズを作り出して、まるで本物の人みたいに見せちゃう技術なんだけど…これが雑誌に普通に載っちゃったから波紋が広がったみたい💭
なんでみんな怒ってるの?
一番多いのは、「もう美の基準って十分にハードル高いのに、さらに嘘みたいな理想を見せられても…」っていう声だよ。
たとえば、
- 「実際にはいない完璧すぎる顔」を見せられて、余計に自分がダメに感じる
- 現実感がないのにそれが当たり前みたいに扱われるのが怖い
- 本物のモデルや個性ある人の価値が下がる気がする
こんな感じで、心がざわざわしちゃう人が多いみたい🥺
どうしてVogueはAIモデルを使ったの?
雑誌側としては、新しい技術を取り入れてみたかったのと、
撮影コストや時間を減らせるメリットも大きいみたい。
でも、そこには「読者の気持ち」が置き去りになってしまった感があるよね💭
わたしのちょっとした考え
たしかに、AIモデルってすごく未来的でカッコいいんだけど、
本物の人間の美しさや多様性を感じられなくなるのは寂しいなぁって思うんだよね🌸
わたしは雑誌とか見て、なんとなく「こういう人もいるんだ」って安心したり、勇気もらったりするタイプだから、
「リアルじゃない美しさ」ばっかり押し付けられるのはちょっと違和感があるなあって🥺
まとめると…
- VogueでAI生成モデルがデビューしたけど、賛否両論すごい
- 読者は「ますます美の基準が厳しくて辛い」って感じてる
- リアルな人間の魅力や多様性も大事にしてほしいよね
これからもどんどんAIが進化していくけど、
わたしたちの心に寄り添う「本物の美しさ」って何だろう?って考えたくなる話だったよ🥰✨
みんなはどう思う?AIモデルってアリ?それともナシ?気軽に考えてみてね〜💬🎀
コメント
グレース
縫製のプロからすると、AIモデルなら服がリアルな人体に合ってないからデザインの技術を見る意味がまったくないんだよね。
ベン
2025年8月号のアナ・ハサウェイ表紙のVogueがAIモデル採用で炎上、購読キャンセルも相次いでるらしい。
ハンナ
ツルツルのAIモデルは魂が感じられず、豪華服でもゲームのCGみたいでリアルさが足りないって批判されてる。
ロバート
これでアンナ・ウィンターがVogueを去ったことを知ったよ。
エイダン
未来の見出しを見るたびに「トーメントネクサス」のミームを思い出す。
ノーラン
会社はIPと物理資産、スタッフで成り立ってるのに、AIでコンテンツ盗んで人員減らすなんて意味がわからない。
サム
Vogueを買うならリアルなモデルと専門家の情報が欲しいのに、全部AIなら家で自分でできるよね。
リリー
AIへの反発がまだ甘いと思う。 今のAIの使い方はほとんど悪影響ばかりだよ。
ハンナ
モデルやフォトグラファー、メイクさんを切っても雑誌の値段はそのままってどういうこと?
レオ
AIモデル使うならマシンガン腕とか恐竜人間とか、もっと遊び心を見せてほしい。
ノーラン
VogueのAIモデル起用は「リアルな人に払う意味ある?」ってファッション業界の冷たさを象徴してる。
グレース
AIモデル欲しいなら自分で作ればいい、雑誌にはプロの技術と演出があるから価値があるんだよ。
リリー
AIで人が仕事を失う問題が一番怖いのに、そこを指摘する声が少ないのは危険信号だよ。
サム
Vogueに載るのを夢見る女性も多いのに、なんでAI使うんだろうって憤りを理解するよ。
クリス
重要なのは、これはVogueのモデルじゃなくGUESSの広告で、責任の所在は微妙だけどVogueにも関与はあるってこと。
ロバート
AIが何でもありというのは大げさで、多くの人はそこまで望んでないんじゃないかな。