拡張機能研究所

Introducing recommended browser extensions in manga format!

2025/09/05 09:00

コードを書くのが遅い?実は違う!本当の「ボトルネック」って何だろう?

プログラミングで一番時間がかかるのはコードを書くことじゃない。 意外と見落としがちな「レビュー」や「コミュニケーション」の壁について、ゆるっと解説します。
コードを書くのが遅い?実は違う!本当の「ボトルネック」って何だろう?

なんとなく「プログラムがなかなか進まないなぁ」って思ったこと、あるよね?わたしもこのあいだふと思ったんだけど、コードを書くのが遅いっていうのは、実はそんなに問題じゃないみたいなんだよね💡✨

それよりも、コードレビュー知識の共有、あとテストやバグ探しに時間がかかってるんだって😳💭これ、意外じゃない?

書くよりも「人と話す」ほうが大変だったりする

開発って、ただ黙々とコードを書いてれば終わりじゃないんだよね。実際は…

  • 先輩や同僚にコードをチェックしてもらうレビュー時間🧐
  • ペアプログラミングやメンターから教わる知識の受け渡し🤝
  • ちゃんと動くか試すテスト作業⚙️
  • 動かないところを見つけて直すデバッグ作業🔍
  • チーム内での調整とか連絡のやり取り📞

こんなことにけっこう時間が取られてるんだって🌸

チケットやミーティングも迷宮入りの原因?

さらに驚くのは、プロジェクト管理のためのチケットシステム計画会議、そしてアジャイル開発の儀式みたいなもの(スプリントとか)も、知らず知らずのうちに時間を使ってしまうってこと🥺

つまり、コードを書く時間は「氷山の一角」って感じで、それ以外の部分がめちゃくちゃ重たいみたいなんだよね💗

だから開発がスムーズになるには…?

うーん…どうすればいいんだろうって思うけど、わたしが感じたのは…

  • コミュニケーションの効率化を考えること(話しやすい環境づくりとか)💬
  • コードレビューや知識共有の仕組みを工夫すること(ツールの使い方とかタイミングとか)🧠
  • 無駄なミーティングを減らす勇気も必要かも?❣️

そんな感じかなって✨

実際にプログラミングしてるみんなも、「書くこと」が問題じゃなくて、その前後のアレコレに疲れちゃうこと、きっとあるよね?わたしもそうだから、ちょっと安心したというか…わかってもらえるとうれしいなって思ったよ🥺💭

そんなわけで、もし自分の作業が遅いなーって思ったら、「コードを書く時間」だけじゃなくてそのほかのコミュニケーションや調整の時間も見直してみるといいかもだよ〜👀✨

Show animated messageON
わたしもホッとしたよ〜💗

Comments

Ataror of Brooklynn

ハンナ

古い記事を投稿するときは、発行日(2025年6月)を明記してください。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

その記事はもちろん2ヶ月前に既に投稿済みですよ。

Ataror of Christian

クリス

一番の問題は、コードが何をするべきか見極めることが多いです。 やりたいことがわかれば、コードを書くのはそんなに難しくないです。

Ataror of Robert

ロバート

コードを書くのが唯一のボトルネックじゃないけど、確かに一つではあります。

Ataror of Luis

リリー

10年以上の巨大なコードベースで働いていて、レビューや知識共有、テスト、デバッグが非効率な構造に絡んでいます。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

例えばグローバル設定使わずにバージョンアップが面倒だったり、変なフレームワークの使い方でサブクラス地獄だったり…。

Ataror of Nolan

ノーラン

新機能開発は悪夢で、単純に10倍時間かかってます。

Ataror of Kingston

グレース

プロトコル使うと複数箇所に設定追加が必要になったりで、コーディング自体よりも「どうやって安全にやるか」が問題です。

Ataror of Kimberly

キンバリー

AIを活用するにも基本的な知識がないと良い選択はできないし、設計パターンとコーディング力は侮れません。

Ataror of Caleb

クロエ

プログラミング言語は、ぼんやりした考えを明確に表現するためにあると思ってます。

Ataror of Christian

クリス

ちょっとしたコードならAIの補完やLLMでも十分だけど、オリジナルでしっかりした設計は自分で書いて名前まで詰めるべきです。

Ataror of Robert

ロバート

(2ヶ月前の関連スレへのリンク)

Ataror of Aidan

エイダン

昨晩、友達とやってるルール本だらけのTTRPGの面倒を解消しようと、簡単なプロジェクトを作ってみた。

Ataror of Brian

ミア

本をチャンク分けしてDBに入れ、キーワード検索やLLMで正確な引用を抽出し、ミニガイドを自動作成する仕組み。

Ataror of Valentina

ベン

チャットボットの助けもあって2時間で完成したけど、普段ならとても無理。

Ataror of Aidan

エイダン

これは企業向けの高信頼サービスじゃなくて、趣味のちょっとした遊びです。

Ataror of Leo

レオ

今は気軽にこんなことができるのがすごい。

Ataror of Robert

ロバート

通常は一人の開発者がやるプロトタイピングもずっと楽になりました。

Ataror of Christian

クリス

コードを書くのが問題じゃなくて、何を書くべきかが問題です。

Ataror of Caleb

クロエ

文章を書くのも同じで、何を書く価値があるかが肝心。

Ataror of Brooklynn

ハンナ

コードレビューが新しいボトルネックになってて、荒いAI生成コードを防ぐためにPR前にまとめを書くようにしてます。

Ataror of Leo

レオ

仲間にもそれを勧めてみては?

Ataror of Robert

ロバート

何が変わったかまとめ:

Ataror of Robert

ロバート

* 新しいデータインポートサービス追加

Ataror of Robert

ロバート

* z用の非同期ジョブ追加

Ataror of Robert

ロバート

* クラスXのリファクタリング

Ataror of Robert

ロバート

* 古いコード削除

Ataror of Brian

ミア

レビュー前に内容がわかるし、最近試したCodeRabbitはリアルなコメントや要約をくれて結構良い感じ。

Ataror of Kingston

グレース

細かい指摘や文脈の見落としはあるけど、小さなバグやスタイルチェックには優秀で、ただChatGPTに頼るより断然マシです。

Ataror of Luis

リリー

大きなボトルネックとして、ちゃんとテストを書いてリグレッションテストを保守するのもかなり大変ですよ。

Ataror of Luis

リリー

複数の設計を実装して比較したいなら、さらに大変になることも。

Ataror of Valentina

ベン

ちなみに、水はやっぱり濡れてます。

Ataror of Leo

レオ

AIは他の作業もかなりこなせると思います。

Ataror of Kimberly

キンバリー

AIコードレビューは変更量減らし理解しやすくしてレビューを大幅に早めてくれるし、AI管理のチケットやコード説明、要件解釈、進捗監視で衝突や重複もリアルタイムで警告してくれる。

Ataror of Kimberly

キンバリー

AI版バージョン管理で似た作業を自動統合とか、ナレッジ共有やペアプログラミングもCopilotみたいにできる。

Ataror of Luis

リリー

チームや会社の個人リポジトリ、ナレッジベース、コーディング規約を連携させれば、全社のことを知るもう一人のエンジニアがいるみたいな感覚に。

Ataror of Christian

クリス

マネージャーともコミュニケーションして会議の効率も上げてくれる。

Ataror of Caleb

クロエ

まあまだ未来の話だけど、そんなAIがワークフローのあらゆる場面に挟まっている姿を想像してみてください。


PICKUP
Related Articles