最近、就活の現場で若い人たちがChatGPTを使って応募書類を書くって話を聞いて、うーん…ちょっとモヤッとしたんだよね💭
でもそれだけじゃなくて、HR(人事)側もまたAIを使ってその応募書類を読み解いているらしい。なんか、AI同士が見えないところでバトルしてるみたいで、ちょっと面白くもあり不安にもなる話なんだよね🥺
なぜ若者はChatGPTに頼るのか?
正直、初めて就活するときって何を書いたらいいかわかんなくない?わたしも最初は、
「自己PRってどうやって書くんだろ?」
「志望動機、ちゃんと伝わってるのかな?」
ってドキドキしてた💦
そういうときにChatGPTみたいなAIが「こういう感じで書けばいいよ!」ってサクッと提案してくれたら、超ありがたいよね✨
だから多くの若者が文章作成の強い味方としてAIを使っているんだと思うんだ💡
一方、人事のAIは何をしているの?
でも待って、企業側もただ人間が目で選んでるわけじゃなくて、AIで大量の応募書類を先にスクリーニングしてるって知ってた?👀
つまり、AIは「応募者の言葉の使い方」や「キーワードの有無」をチェックしてるんだって。
でもこのAIって、人間の感情とか細かいニュアンスは読み取れないから、ChatGPTで書かれた模範的な文章はむしろAIに見抜かれてしまう恐れがあるんだって😳
そうなると、どんなに上手にAIを使っても「AIっぽい文章」として弾かれちゃう危険もあるみたい…。
AI同士のすれ違いで誰も採用されない?
記事によると、今の就活は「若者がAIで書き、人事がAIで読む」というループにハマってて、結局うまくいかないことが増えているらしい😮💨
- 若者:AIに頼りすぎて人間味のない文章になる
- 人事:AIがわかりやすい文章を好みすぎて、個性が埋もれる
- 結果:応募書類が均質化してしまい、本当に採用したい人を見つけにくくなる
なんか、AIのせいで逆に人間らしさが失われてる気がするよね…🤔
どうすればいいの?
わたしが思うに、AIはあくまでツールのひとつってこと。
自分の言葉で伝えたいことをちゃんと考えて、AIは「手伝ってくれる補助役」くらいにするといいのかも💡
人事もAIに任せっぱなしじゃなくて、「人間らしい部分」を見逃さない工夫が必要だと思うな🌸
なんか複雑だけど、これからの就活は「AIとうまく付き合う力」も大事になってきそうだね。
自分らしさを捨てずに、ちょっとずつAIと仲良くなっていくのが、これからのカギかも❣️✨
コメント
ハンナ
学歴なし? 即落ち。 応募書類に特定キーワードなし? 即落ち。 AIが書いたっぽい履歴書? 即落ち。 経験ありすぎ? 即落ち。 知らない役職名? 即落ち。
リリー
どんどん世の中が悪くなってる。
マックス
みんな大変だよ。 50歳で20年続けた業界が消えたら、もう立て直す時間もほぼない。
グレース
先週、うちの人事がChatGPT使ってるの知ったよ。 IT担当として禁止してるのに。 すぐにそのアプリを無効にした。
ロバート
こうやって自分の役割を果たしてるんだ。
ベン
プロンプト操作で面接ゲットできるかな?
ロバート
個人的にはAI使ってないけど、最近人事が割と親身に対応してくれる。 ただ、応募すれば超優秀なライバル多数で、最終面接まで行っても内定はまだ。 多分面接スキル落ちたわけじゃないし、人と話す仕事だから絶対違う。
ハンナ
以前は応募者が少なくて選べる立場だったのに、今はめちゃくちゃ競争激しい。
リリー
結局、求人が激減してるのは明らかで、求職者ばかりが増えてる。
サラ
地獄みたいで希望も薄れてきた。
ハンナ
AI使わないで応募してねって明言された仕事に応募したら、返ってきたのはAI生成のひどい返事だった。
ベン
マジでギリギリだったよ。
ジョージ
ほとんどの求人は実は存在してなくて、応募データを集めて売ってるだけ。
ノーラン
うちの会社の初級IT求人に何百も応募来たけど、99%はひどいミスばかり。 面接に選ばれた5人全員が明らかにAIで答えてて、全員まったく同じ返答を画面見ながら遅れて答えてた。 次世代ヤバいわ。
サラ
悲しいけど、最近LinkedIn使い始めたよ。 ネットで求人がほぼ見つからないし、失業手当のために月4件応募しないといけない法律で応募スパムだらけ。 だから最近の連絡はLinkedIn経由が多い。
サム
LinkedInマジで嫌い。
ロバート
最近見つけた求人がめちゃくちゃ面倒で、LinkedIn応募して、ウェブで再度履歴書書いて…って流れだったけど、採用マネージャーのメールを調べて短いメール送ったら電話が来て、面倒な手続き全部省けた。
クリス
やっぱり人と人のつながりの価値はまだある。 ただ業界によるけどね。
リリー
昔は求人を見つけるのがめちゃくちゃ大変で、新聞の広告か直接店に行くしかなかった。 でもその分応募者が少なくて採用されやすかった。
ハンナ
今は求人探しは超簡単だけど、応募者が多すぎて採用は逆に難しい。
ジョージ
今の状況って、申し込みが簡単すぎてみんなが競り合ってる状態の頂点なんだと思う。 経済停滞や幽霊求人とか他の理由もあるけどね。