なんとなく気づいてたけど、映画会社ってAI技術の進化にかなり敏感なんだなぁって思った💭
この前話題になってたドリームワークスの新作アニメ映画『悪党たち2』。映画の最後のクレジット(スタッフやキャストの名前が流れるところ)に**「この映画をAIの学習に使ったら法的措置を取るよ!」**っていう警告メッセージがあったんだって😳✨
どうして映画会社はAIにこんなにナーバスなの?
AIって最近、絵や文章だけじゃなくて、映像や音声の分析もできるようになってるよね?
簡単に言うと、映画の映像や声を大量にAIに見せて学ばせると、それをもとに似たような映像を作ったり、キャラクターの動きを真似たりできるようになるんだ💡
でもこれって、映画会社からすると
「せっかく作った作品が勝手に使われて、しかもお金にならないかもしれない…」
っていう怖さがあるんだろうね🥺
『悪党たち2』のクレジットにあった警告って?
具体的には、映画のエンドクレジット最後のほうに、
「この作品をAIのトレーニングデータとして使うことは許可しません。違反した場合は法的対応を検討します」
みたいな文章が表示されたんだって👀💥
これを見つけたファンたちはかなり驚いたみたいで、一気にSNSで話題に。
そんな細かいところまでチェックしてるファンってすごいなぁと思いつつ、映画会社がここまで強く警告する理由も何となくわかる気がしたよ✨
AIが広がる時代のジレンマ?
わたしもAIのすごさには感心するけど、反面、クリエイターの努力とか権利をどう守るのかって結構むずかしい問題だよね🤔💬
たとえば、AIが映画のキャラや音声をコピーして自由に使えたら楽しいけど、オリジナルの作り手が困っちゃうのはイヤだし…。
でも逆に、AI技術の発展を止めることもできないし、どう折り合いをつけるかはこれからの課題なんだなぁって感じた🌸
まとめると…
- ドリームワークスの『悪党たち2』で、AIによる作品の学習利用禁止を告知
- 映画会社はAIに作品を勝手に使われることに強い警戒感アリ
- AI技術の発展とクリエイターの権利保護のバランスは今後の大きなテーマ
こんな感じ!ちょっと難しい話だけど、映画やアニメが好きな人なら気になる話題かなと思うよ💗
わたしも映画を通じてAIのこと、これからもっと知りたくなっちゃった✨
また何か面白い話があったらシェアするね〜🫶
コメント
ハンナ
著作権法なんて意味あるの? 企業がAIを使ってメディアを盗むなら。
ハンナ
大手企業は罰金や訴訟も利益のごく一部だから無視できるし、中国みたいな国では法律もザルだから野放しだよ。 影響を受けるのは個人開発者や中小企業だけ。
グレース
確か裁判で大量の本を盗用しても「仕方ないね」って言われたよね。
ジョージ
何も変わらないよ。
ノーラン
裁判で自分の映画だけ使ったって証明なんて無理だろ。
ノーラン
AI規制は10年なし。 ドリームワークスは10年後に訴えればいい。
ハンナ
映画作りにAI使ってたら皮肉だよね。 クレジットに「AI学習禁止」って書いても法律的には意味ないから、ただのポーズだよ。
グレース
ああいう注意書きは法律じゃなくて「立ち入り禁止」の看板みたいなもので、実際は何も止められない。 パフォーマンスでも抵抗は抵抗かもね。
クリス
アメリカ人なら第一修正でドリームワークスの作品をAIに使って変形作品作っても権利は守られる。 注意書きで権利は奪えないよ。
サム
企業の海賊行為はOKって、ザッカーバーグが言ってたよね?
キンバリー
著作権素材をAIに使わせるのは認めるべきだけど、無断利用したAIは即パブリックドメインにすべきだと思う。
ロバート
規制は無理だから、結果を公共財にするのがベストだよ。
ハンナ
違法コピーは盗みで悪いことなのに、巨大企業がAI作るためにやるのは許されるって笑えるよね。 ネットのありとあらゆるメディアを何度もAIに食わせてるのに。
ノーラン
それで月額課金するAIを作るんだから狂ってる。
ジョージ
AIは警告なんて無視して、何も起こらないのわかってるんだよ。
リリー
効果薄いね。 日本やシンガポールは著作物の商用利用を広く認めてるから、EUで禁止しても東京で学習されたモデルは合法だったりする。
クリス
著作権は壊れてるけど、AIが全てを丸パクリしちゃダメって考え、10年経ったら多くのIPはパブリックドメインにすべきって意見、どう思う?